-
NZXTの「H7 flow」は工夫の多いRTX4090が入るミドルタワーのPCケース
先日、PCのケース交換のため、NZXTのH7 flowを購入し、PCケースの引っ越しをしました。 今まで利用いていたThe Tower500は煙突型でギミックも多いケースで気に入って使... -
自作PCのWindowsインストールでネットワーク接続できない時の解決方法
自作PCを初めて作成し、Windowsをインストールする時、「ネットワークに接続しましょう」の画面が出てきます。 ネットワーク接続のため、LANポートへLANケーブルを差し... -
ドコモホームルーター(HR02)とRTX830を接続して使う
現在、ドコモホームルーターを利用したネットワークを使っています。 家の回線はありますが、家族と兼用であり、入口のルーターが安定動作しておらず、時々ネットワーク... -
The Tower500のパーツ取り付けで工夫が必要な部分
メインPCで利用中のPCケース「The Tower500」は、ケースの作りに手が込んでいます。自由度も高く、パーツの組付け時に工夫する事で、完成時にオリジナリティが出せます... -
パソコンが不調だったのでCPU(13900K)の不具合検証を依頼した
日常的に13900Kを搭載したパソコンでゲームや動画視聴、ブログ記事の作成等の作業や趣味をしていました。 利用期間が約9カ月過ぎたところで、どこか挙動がおかしいと感... -
QNAPのNAS「TS-233」を導入しデータバックアップ環境を整えた
データバックアップ環境を整える活動の一環として、NASを導入しました。 ブログ記事や画像等のデータをパソコンに保存していますが、故障等でPCを利用できない間、他の... -
ケーブルマネージメントとしてケーブル配線トレーを導入「足元がすっきりした」
ケーブルがごちゃごちゃとしていたので、以前ケーブルを宙に浮かせた整理を行いました。 (参考:「パソコンデスクの電源コードが散らかったので整理した」) しかし、... -
Noctuaの空冷クーラーNH-D15をミドルタワーケースに設置した状況紹介
長期的に色々なCPUを冷やす事に役立つCPUクーラーを、簡易水冷以外で探しました。 ヒートシンクが大きく、良く冷えそうな空冷クーラーとして、NH-D15を導入しました。Co... -
【2025年7月版】NVIDIAのグラフィックボードの各社保証期間まとめ
グラフィックボードを選択する際、性能についてはGPU製造メーカー(NVIDIA、AMD、intel)のチップを利用しているため、大きく変化はないと聞きます。 そこで、何を基準に... -
Windowsの文章読み上げ機能の起動と停止、起動をさせない方法
Windowsの標準機能の一部に音声にて文章を読み上げる機能があります。「ナレーター」と呼ばれるアプリを起動する事で発生します。 「メッセージ」アプリは、ショートカ... -
電力供給の必要が無いグラフィックボードNVIDIA A2000
先日、NVIDIA A2000を入手し、メインPCに組み込み、しばらく利用しました。 ゲームや写真編集用途で利用をしましたところ、問題なく利用ができましたので、本記事にてど... -
RTX A2000設置方法紹介(トルクスねじが必要な点に注意)
NVIDIAより販売されているグラフィックボード、RTX A2000を購入しました。 RTX A2000をいざPCに取り付けようとしたとき、グラフィックボードのブラケットの長さが足りな... -
ファンの接続を拡張・整理のためデザインの良いノクチュアのファンハブNA-FH1を導入した
メインで利用しているパソコンで利用しているケースでは、ファンの取り付け位置が多く、ケースに6つ、CPUファンに3つ設置しています。 今後の予定として、さらに2つ程度... -
ゲームと作業を両立させるモニター環境はデュアルディスプレイが良い
本ブログでは、度々、パソコンで利用するモニターを何枚にすると効率が良いか記事としていました。 過去Macを利用していた時は、作業中心であり、モニターのベゼルを邪... -
スマートフォン落下の頻度が高いのでリングストラップを取り付け減少した
最近、電車移動中や、ベッド上でのスマホ利用中に寝落ちしてしまい、スマホを手から落としてしまいます。 スマホを落下させる事自体、故障に繋がるリスクがあり、良い事... -
iPhone(第3世代)からPixel8へ機種変更し普段使いに丁度良いと感じる
今まで利用していたiPhone SE(第3世代)の電池容量最大値が減少し、現在86%です。 電池容量最大値が86%の状態で、iPhone SEを1日利用していると、必要な時にバッテリーが... -
RAIDはデータのバックアップではない事に注意
データのバックアップを取ろうと考えた時、関連技術としてよく聞くものがRAIDです。 RAIDは複数のストレージ(ハードディスクやSSD)を利用するため、ついついデータの... -
【自作PC】マザーボードの初期不良でファンの起動停止を繰り返したので検証して交換対応となった
自作PCを作成時、初期不良にあたる事もしばしばあります。 私も初期不良に当たり、対応した事があります。直近では、マザーボード不良となり、交換対応をしました。 初... -
Corei9 13900KとRTX4080で作成した自作PCの紹介:動画編集、ゲーム、画像編集が快適なハイスペックパソコン
強いメインPCを使いたいという気持ちが強く、何でもできる高性能パソコンとして、Corei9 13900KとRTX4080を使った自作PCを作成しました。 私の現在やっている事を挙げる... -
システム領域として利用したM.2 SSDをWindowsで初期化する方法と注意点
自作PCに取り組んでいると、気づいたらSSDが増えています。 最近は、M.2 SSDをメインストレージとすることが多く、M.2 SSDの手持ちが増えています。 交換するM.2 SSDは...