マウスポインター(カーソル)の色変更・大きさ変更・設定変更で使いやすいWindows環境を作ろう
通常のマウスポインターは白色です。慣れ親しんだ色のマウスカラーで、マウスポインターの色は、白が普通と考えています。 ところで、パソコンを利用している時、たまに...【2025年7月版】AMDのグラフィックボード(Radeon)の各メーカー保証期間まとめ
グラフィックボードを選択する際の選ぶ基準の一つとして、製品の保証期間が挙げられます。 保証期間が長いほど、グラフィックボードという高い買い物に対する、気持ちの...USキーボードでかな入力(日本語入力)できない時に見直したいWindowsの設定
Windowsで日本語配列のキーボードから、US配列のキーボードに変更した時、「キーボードの印字通りに文字が打てない」、「かな文字へ変換できない」(日本語入力ができな...軽くて持ちやすいゲーミングマウス「Ninjutso Sora V2」利用1の感想
乾電池の入ったマウスを利用していると、ふとマウスの重さを感じる時があります。 特に、マウスを持ち上げ、位置を移動した時です。だんだん重さが嫌になってきます。 ...独特なカラーの60%コンパクトキーボードDuckey One3 min(銀軸)を紹介
ゲーミング用のキーボードが欲しい気持ちから、色々と試していました。 実際に店舗へ行き、触ってみて打鍵感とサイズ、カラーリングの3点が気に入ったので、Duckeyから...簡易水冷「Liquid Freezer III 360」を導入-取り付けに癖があるけどよく冷える簡易水冷-
360mm簡易水冷の中で気になっていた、Liquid Freezer III 360を購入しました。 冷却性能が良く、Ryzen9 9950Xで試したところ、十分な冷却を確認しました。 水冷ヘッダー...Ryzen9 9900Xで大型空冷と360mm簡易水冷の冷却性能差を確認
空冷と簡易水冷で冷却性能に違いがある事を知っていますが、具体的にどのぐらいの差が存在するか確認をしました。 空冷は、ツインタワー型のクーラーを利用しました。 ...電源ユニットの購入で気にしたい事を紹介
グラフィックボードで、補助電源を3口利用する時、電源ユニットの容量が足りていれば追加でPCI-E補助電源ケーブルを購入する事で対応できると考えていました。 しかし、...すぐに使うケーブル整理に洗って貼り付け直せるAnker「Magnetic Cable Holder」
油断していると、ケーブルが机の上に放置されています。 見た目も悪いし、放置しているケーブルが多い場合、使いたい時にケーブルを探すところから開始です。 ケーブル...PCファン増設と自由な位置に固定する工夫
自作PCファンの増設で、ファンを取り付けたい場所にファンを止める場所が無く、固定できずあきらめる場合があります。 正式には取り付ける方法がありませんが、結束バン...Ryzen9 9900Xは空冷クーラーで利用できるのか?
空冷クーラーで利用できる高性能なCPUを探し、Ryzen9 9900Xを試しに使ってみました。 Ryzen9 9900Xは、過去モデルと比べて低発熱のCPUということで、「簡易水冷が無くて...自作PCの組み立てで行う配線ケーブルの取り付け先紹介
自作PCのハードルの1つに、ケーブルの差し込み先が分かりにくい事があります。 パーツを組み立てている時、どのケーブルをどこのコネクタに差し込むか、初心者には非常...WindowsのMicrosoft Officeで外観色(テーマ)を変更する方法
WindowsのOfficeソフト(Word、Excel、PowerPoint)利用中、自分が見やすい状態で利用したくなります。 使いやすい状況で作業する場合、外観色(テーマ)を使いやすい色にす...AM5のグリス漏れ対策として「CPUグリス漏れ防止プレートを導入」した
AM5のCPUを使い始め、CPUクーラーを取り外す時にCPUグリスがはみだして、CPUの基盤部分にグリスが付着します。 例として、CPUの取り換えや清掃の場面で発生します。 CPU...自作PCの拡張であると便利な補助パーツ紹介
自作PCの組み立てでは、メインのパーツの他にあると便利な補助パーツがあります。 補助パーツでは、自作PC組み立て時に足りない部分を拡張する「導入すると便利なもの」...使っているPC関連機材の時刻を同期した
ローカルネットワークに接続している機材毎で、時間のずれが生じます。 時間のズレに対し、困る事がありませんでしたが、気になります。 そこで、外部の時刻サーバーと...Windows11で右クリックのメニュー表示を変更する方法
Windows11でファイル操作を右クリックで行う時、メニューの一覧が簡略化されており、Windows11より前に使っていたメニューが表示されません。 そのため、初回は、使い慣...パソコンの仕組みを概要レベルで紹介
パソコンを触りだした方にとって、パソコンがどういう構成で動いているか、どういう仕組みで動いているか等、興味があるけど、よくわからないという方がいると思います...メモリ増設や交換時の注意点と気にしたい事
パソコンのスペック不足や、不具合が発生する時、パソコンのメモリ交換や増設する事があります。 メモリ交換・増設は、自作PCやパソコンパーツを交換する方は、慣れてい...360mm簡易水冷の取り付け手順紹介
最近の高性能CPUは、高温になり簡易水冷が必用です。特に、360mmの大型ラジエーターを搭載する簡易水冷を取り付ける場合があります。 360mm簡易水冷は、PCケースに収納...

さんえんブログ
ライトなエンジニアのITと生活ブログ