自作PCRyzen9 9900Xは空冷クーラーで利用できるのか?
空冷クーラーで利用できる高性能なCPUを探し、Ryzen9 9900Xを試しに使ってみました。 Ryzen9 9900Xは、過去モデルと比べて低発熱のCPUということで、「簡易水冷が無くて... 自作PC自作PCの組み立てで行う配線ケーブルの取り付け先紹介
自作PCのハードルの1つに、ケーブルの差し込み先が分かりにくい事があります。 パーツを組み立てている時、どのケーブルをどこのコネクタに差し込むか、初心者には非常... windowsWindowsのMicrosoft Officeで外観色(テーマ)を変更する方法
WindowsのOfficeソフト(Word、Excel、PowerPoint)利用中、自分が見やすい状態で利用したくなります。 使いやすい状況で作業する場合、外観色(テーマ)を使いやすい色にす... 自作PCAM5のグリス漏れ対策として「CPUグリス漏れ防止プレートを導入」した
AM5のCPUを使い始め、CPUクーラーを取り外す時にCPUグリスがはみだして、CPUの基盤部分にグリスが付着します。 例として、CPUの取り換えや清掃の場面で発生します。 CPU... 自作PC自作PCの拡張であると便利な補助パーツ紹介
自作PCの組み立てでは、メインのパーツの他にあると便利な補助パーツがあります。 補助パーツでは、自作PC組み立て時に足りない部分を拡張する「導入すると便利なもの」... ネットワーク使っているPC関連機材の時刻を同期した
ローカルネットワークに接続している機材毎で、時間のずれが生じます。 時間のズレに対し、困る事がありませんでしたが、気になります。 そこで、外部の時刻サーバーと... windowsWindows11で右クリックのメニュー表示を変更する方法
Windows11でファイル操作を右クリックで行う時、メニューの一覧が簡略化されており、Windows11より前に使っていたメニューが表示されません。 そのため、初回は、使い慣... パソコンの知識パソコンの仕組みを概要レベルで紹介
パソコンを触りだした方にとって、パソコンがどういう構成で動いているか、どういう仕組みで動いているか等、興味があるけど、よくわからないという方がいると思います... 自作PCメモリ増設や交換時の注意点と気にしたい事
パソコンのスペック不足や、不具合が発生する時、パソコンのメモリ交換や増設する事があります。 メモリ交換・増設は、自作PCやパソコンパーツを交換する方は、慣れてい... 自作PC360mm簡易水冷の取り付け手順紹介
最近の高性能CPUは、高温になり簡易水冷が必用です。特に、360mmの大型ラジエーターを搭載する簡易水冷を取り付ける場合があります。 360mm簡易水冷は、PCケースに収納... ネットワーク自宅に構築したネットワーク紹介
自宅のネットワークを構築する時、「どこから取りかかったら良いか?」「何をしたら良いか?」「何が機材として必要か?」どこから手を付けたものか、戸惑う事がありま... 自作PCグラフィックボード交換と取り付けで注意している事
パソコンのゲーム性能強化、自作PCの新規組み立てで、グラフィックボードを取り付けます。 グラフィックボードは、PCIeに取り付け、電源を挿しこむ事で利用できる簡単な... 自作PCグラフィックボードの映像出力がされない・ファンが急回転した時に試した事
これまで利用できていたグラフィックボードからの映像が、突然映らなくなりました。 グラフィックボードの購入店舗と相談後、グラフィックボードメーカーへ問い合わせ、... ネットワーク廊下を横断し後付けでLANケーブルの配線を自分の部屋へ伸ばした
廊下に設置しているネットワークルーターより、自分の部屋へLANケーブルを配線しました。 LANケーブルを配線する際、景観の問題や掃除がやりにくくなる事から、地面に物... ガジェット電車通勤の男性が外出時に使うガジェット紹介
最近は、身軽な持ち物で外出をする様になりました。 そのため、以前は外出先でも色々作業ができる様にと思い持ち運んでいた、タブレットを持ち運ばなくなりました。 外...

さんえんブログ
ライトなエンジニアのITと生活ブログ