-
エルゴトロンのモニターアームを導入して机の上のスペースを確保する事ができた
先日、ディスプレイを1つ導入してデュアルディスプレイで作業をしています。 ディスプレイが2つになり、作業効率がよくなりましたが、2台を狭い机の上に並べる事で、撮... -
Macminiと一緒に買ったものとあると便利な周辺機器・アクセサリーの紹介
先日、Macminiを新たな母艦として購入しました。 この時、必要と感じて合わせて買った周辺機器や後から必要と感じて購入した周辺機器がありました。 また、事前に持って... -
iPhone純正のメモアプリで戻る進むを行おう
iPhoneの純正のメモアプリで文字入力を誤って消してしまった時や、誤入力を大量に行ってしまった時に、パソコンの様に戻る進むの操作ができれば良いなと思う事がありま... -
小型で携帯性の良いゲーム機ゲームボーイアドバンスミクロに魅力を感じ購入した
先日から昔懐かしいゲームがやりたくて仕方がなく、ゲームボーイアドバンスSPを探しました。結果、実家にしか無く、とりあえず直ぐに手に入るものをと思い新規でゲーム... -
持ち運びやすい財布土屋鞄ディアリオハンディLファスナー
本日は私が愛用している財布について紹介をしたいと思います。この財布土屋鞄より販売されている「ディアリオハンディLファスナー」となります。この財布を2018年から利... -
iPhoneの画面をMacに映して撮影するミラーリング撮影の方法
iPhoneとMacの連携で便利な機能の一つにiPhoneをMacに接続した状態で「QuickTimePlayer」を起動させる事でiPhoneの画面をMac側に表示して撮影する機能がある。本日はこ... -
PCのCPU、メモリ、HDD(SSD)どのスペックを選んだら良いか考え方の紹介
パソコンの購入を検討する時に、カスタマイズ可能な部分として、CPU、メモリ、HDD(SSD)があります。PCを購入する場合、この中で何をどの程度カスタマイズすると良いのか... -
ジェルのパームレストがおすすめ 導入してタイピングが楽になった
以前より導入を検討していたパームレストをとうとう導入しまいた。導入した結果、以前よりも楽にタイピングができるようになりました。今回は導入したパームレストと導... -
Magic Mouse2の名前の変更方法紹介
Magic Mouse2を利用している方の中にはマウスの名前を変更したいと思う方がいらっしゃるだろう。私もその一人で名前を変更した事でマウスに対して愛着が湧いてきた。今... -
ApplePencile(第一世代)をiPadにくっつけて持ち運べる様にするFRTMAのApplePencile用グリップ
ApplePencil第一世代は第二世代とは異なり、ペン自体がiPadにくっつく様になっていません。そのため、iPadとは別に持ち運びをする必要があります。人によっては、iPadと... -
HHKBを2ヶ月利用して最高のキーボードと感じている
Happy Hacking Key Board Professional Hybrid TypeS(HHKB Professional Hybrid Type-S)を購入して、2ヶ月が経過しました。この間、PCを利用する場面ではほとんどこのキ... -
MacBook Pro Retinaモデル 13-inch, Early 2015を4年利用して最高のパソコンと感じた
私はMacBookPro13int Early 2015を利用しています。今年で4年目の利用となりますが、現在も現役で稼働しています。本日はこの端末に対して4年間利用をした感想を述べて... -
絵を描かない人がApplePencilを購入した理由と使い方
iPad購入当初、Apple pencilは不要として考え、購入をしませんでした。しかし、iPadを利用する中で、Apple pencilを使ってみたいと思うシーンが増えてきました。そこで... -
キーボードスライダーを導入した事でPCディスク周りが快適になった
作成したスタンディングデスクについて、ディスプレイの位置はちょうど良いのですが、キーボードとマウスの高さが少し高く感じています。そこで今回は、キーボードスラ... -
RAID1構成の環境をmacOSの外部HDDとして構築した
raid1のミラーリング構成で外付けHDD環境を構築しました。利用用途は、macOSからの接続でブログ記事の下書きや画像の保管、プログラミングのソースコードの保存等です。... -
macOSでパーティションを分割・結合する方法
Raid1で組んだHDDの作成過程でmacOSにおける、パーティション作成方法がわかったため、掲載しておきます。 新規でHDDを認識させる作業、パーティションの分割方法、パー... -
安価なヘッドフォンかけ100円ショップのバナナスタンドの使い勝手が良い
皆さんはヘッドフォンをどの様に管理していますか、私はバナナスタンドを利用しています。一時期ヘッドフォンスタンドを探していましたが、バナナスタンドを利用する事... -
スタンディングデスクを取り入れたら作業と休憩にメリハリがつく様になった
皆さんは、「座っての作業が集中できない!」「気づいたらよそ事をやっている」等で作業効率が落ちている事を感じる時ありませんか。私の場合は、気付いたらよそ事をやっ... -
PCの知識の少ない人にオススメする自作PCを作って知識を身につける
高校までPCを利用する側だった自分が、PCの仕組みについて詳しくなりたいと思い、大学生の時、自作PCを作った時の話を記事とします。10年前の話となりますが、この時自... -
RAID1のHDD冗長化によってデータが無くならない様に管理する
最近私が利用している外付けHDDが、キリキリ音がなり始め、いつ壊れるのか分からない恐怖を感じています。買い替えを検討していましたが、HDDが一つでは壊れた時にデー...