当ブログでは、Google AdSense・Amazonアフィリエイトによる広告を掲載しています。

自作PCの初期不良でファンの起動停止を繰り返したので検証してマザーボードの初期不良交換した

  • URLをコピーしました!

自作PCを作成時、初期不良にあたる事もしばしばあります。

私も初期不良に当たり、対応した事があります。直近では、マザーボード不良となり、交換対応をしました。

初期不良対応にて交換をする場合、故障である事を確定させる必要があり、その確認作業が必要でした。

今回の記事では、マザーボードの初期不良交換までに検証作業内容を紹介します。

本記事で、マザーボードの不具合に当たった方の参考となりますと幸いです。

目次

発生した事象

マザーボードとM.2 SSD、メモリ、CPU、空冷CPUクーラーを取り付け、初期起動をしたところ、CPUクーラーのファンが回転します。

ファンが回転

ある程度回転した後、ファンが停止し、再度ファンが回転を開始するという状況を繰り返します。

ファンが停止

マザーボード下部のランプが点灯し、4つあるランプの内2つ目までが点灯しています。

ランプの点灯

また、パソコンの電源を入れた後の動作で、モニターに映像が一切映らず、モニターの入力信号が無い状態です。当然、BIOS画面も映りません。

原因確認のため検証した事

症状から考え、マザーボードの不良、電源の不良、メモリとマザーボードの相性問題の3つを考え、検証をしています。

検証内容は、以下の2つです。

  • メモリの枚数を減らした時、パソコンが起動するか
  • ケース外で電源ケーブルを挿し直し、パソコンが起動するか

上記の検証実施後、パソコンが起動しないため、マザーボードの不良が濃厚と考え、購入店へ相談しています。

メモリの枚数を減らした時、パソコンが起動するか

メモリとマザーボードの相性問題で起動しないのかの確認です。

マザーボードのA2とB2にメモリを挿し込み起動させます。次に、A2のみとB2のみそれぞれでメモリを挿し込み、起動テストします。最期にメモリなしで起動します。

A2、B2スロット

メモリの抜き差しの検証のどれかで、PCが起動した場合、メモリとの相性問題でPCが起動していない事と言えます。

今回は、どの組み合わせでも起動することはありませんでした。

ケース外で電源ケーブルを挿し直し、パソコンが起動するか

電源の接続が甘く電源が起動しない事や、電源のどこかが通電しておらず故障している事を確認します。

実施事項は、電源ケーブルのマザーボード給電端子と、CPU電源端子の挿し直しです。

CPU電力供給端子

挿し直しの後、各端子の接続部分を触って確認し、端子のゆれや少し触って外れない事等、電源ケーブルとマザーボードの端子が不安定な接続になっていない事を確認します。

マザーボード電力供給端子

私の場合、各ケーブルの挿し直しをした後、「ファンが回転し、停止、その後回転する」の繰り返しとなり、改善がありませんでした。

事前に確認した方が良い事

検証作業後、事前に確認した事と可能であれば確認したい事を紹介します。

ピン折れがない事

マザーボードのピン折れがあった場合、不具合の原因がピン折れで不具合が発生している事があります。

そのため、事前にピン折れがなく、綺麗な状態であることを確認します。

ピン折れの確認

ブザーユニットで音を鳴らせれば鳴らしたい

エラー症状を特定のため、マザーボードのピープ音を鳴らします。

エラー内容を示すピープ音を鳴らすためには、別途、ブザーユニットを購入する必要があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次