-
グラフィックボード交換と取り付けで注意している事
パソコンのゲーム性能強化、自作PCの新規組み立てで、グラフィックボードを取り付けます。 グラフィックボードは、PCIeに取り付け、電源を挿しこむ事で利用できる簡単な... -
グラフィックボードの映像出力がされない・ファンが急回転した時に試した事
これまで利用できていたグラフィックボードからの映像が、突然映らなくなりました。 グラフィックボードの購入店舗と相談後、グラフィックボードメーカーへ問い合わせ、... -
廊下を横断し後付けでLANケーブルの配線を自分の部屋へ伸ばした
廊下に設置しているネットワークルーターより、自分の部屋へLANケーブルを配線しました。 LANケーブルを配線する際、景観の問題や掃除がやりにくくなる事から、地面に物... -
電車通勤の男性が外出時に使うガジェット紹介
最近は、身軽な持ち物で外出をする様になりました。 そのため、以前は外出先でも色々作業ができる様にと思い持ち運んでいた、タブレットを持ち運ばなくなりました。 外... -
RTX830のネットワーク設定をGUIで実施した-家の主回線で利用-
今まで自分の部屋に引いたLANを拡張するスイッチングハブとして利用していたRTX830を、家の入口部分のルーターとして利用を開始しました。 RTX830へ変更前に利用してい... -
PCファン増設の方法- PCIスロット固定のファンステイを利用-
PCの購入後、冷却性能を上げるため、ファンスを増設することがあります。目的は、「グラフィックボードに風を当てる様にファンを設置したい」や、「吸気ファンを増やす... -
初めてのNASで構築したデータバックアップ環境の紹介
NAS環境がバックアップと領域を含め、完成した環境となったので紹介します。 NASを利用することで、複数パソコン間でデータ共有ができます。また、NASにデータを保管す... -
メモリ交換でdramランプが赤く点灯したが使えるようになった
メモリを取り付けた際にマザーボードのdramランプが赤く点灯し、映像が表示されず、BIOSの起動ができませんでした。 どうしようもなく、15分~30分放置したところ、無事... -
【2024年11月時点】CPU(Intel/AMD)の保証期間を紹介
日本でCPUを販売しているメーカーは主に、intelとAMDです。CPUにおいても、他のパーツと同様に保証期間があります。 本記事では、CPU販売会社の保証期間を調べ、まとめ... -
マザーボードのBIOSアップデートをCPUなしで行う方法
Ryzenでは、9000番台CPUと7000番台CPUで同じAM5のソケットを利用しているため、同じマザーボードを利用できます。 ただし、7000番台CPUと同じ時期に販売されていたマザ... -
Windowsライセンス認証のエラーが発生した時にアクティブにする対策方法
パソコンのトラブルや、OSを入れていたSSDの交換等、OSの入れ直しを行う機会があります。 この時、Windowsのライセンス認証がうまくいかず、ライセンス認証でエラーが発... -
NASとはなにか?NASにできることや注意点を紹介
最近は、家族全員スマートフォンを持ち、1人でパソコンを複数台持っている方は多くいます。 複数の端末を使う時、家族間でデータを共有したかったり、複数端末に保管し... -
手動式のスタンディングデスク利用を4年利用して思う-スタンディング機能がいらない時と役立つ時-
スタンディングデスクの導入前は、座った状態と立った状態の切り替えで、「気分転換」ができ、立った状態の作業で、運動不足を少しでも解消し、「健康」な生活ができる... -
WindowsOSの入ったSSDをそのままでマザーボードを交換する方法(パッケージ版)
マザーボードの故障、拡張性を増やすため等の理由で、マザーボードの交換をした時、マザーボード交換の前後で、継続して環境の変わらないWindows使いたいと感じる人がい... -
自作PC組み立てで準備をおすすめする道具と周辺機器の紹介
自作PCを組み立てる時、パーツの他に組み立てに必要なモノがあります。 自作PC組み立てに使う道具や、操作に必要な周辺機器です。また、自作PC組み立て中のトラブルを防... -
コンパクトなDAC内蔵ヘッドホンアンプFIIO「K11」とアクティブスピーカーでオーディオ環境を構築した
FIIOのK11は、小型のDAC内蔵ヘッドホンアンプで設置場所を悩む事の少ない、扱いやすいアンプです。スペースの小さなデスクでも、少しの空きスペースに置くことができま... -
Wordの文字間の幅が広い時の狭め方と行の幅を維持する方法
Wordの設定で、文字同士の幅が広く、文字入力の時に1シート表示される文字数が少ない状態です。また、文字入力に対し、違和感を感じる事もあります。 この解決として、... -
メタルラックにPCと周辺機材を収納し整理した
最近PC関連機材が増えてきて、機材の設置場所が散らかっています。 機材が散らかっていると、機材の入れ替え、機材間の接続で手間がかかってしまいます。また、ケーブの... -
HHKB Professional HYBRID Type-Sのメリットとデメリット
HHKB Professional HYBRID Type-Sを導入してから1カ月程度が経過しました。 過去Macを使っていた時に導入していたキーボードですが、自作PCに切り替えるタイミングでゲ... -
HHKBのタイピング快適化のため「固めのパームレスト」と「吸振マット」を導入した
HHKBは使いやすいキーボードです。タイピングの時の押し心地の良さ、サイズ感等、気に入る要素が多くあります。 HHKBは単体利用でも十分な満足度がありますが、周囲の環...