DisplayPortケーブルの選び方(DisplayPort規格の紹介)

  • URLをコピーしました!

当ブログ掲載広告について

当ブログでは、アフィリエイト・Google AdSense・The Moneytizer・楽天アフィリエイト・A8.netによる広告を掲載しています。

最近のデスクトップパソコンは、DisplayPortの端子が増えてきている印象です。

私の利用しているパソコンの端子も、4つの映像出力端子のうち、3つがDisplayPort、1つがHDMI端子となります。この様に、デスクトップパソコンの多くが、DisplayPort端子数が多くなっています。

DisplayPort端子の普及に伴い、パソコンからモニターへの接続でDisplayPortケーブルを利用する機会も増えているのではないでしょうか。

そこで、気になる事が、DisplayPortケーブルのどういった点に注意し、製品を選ぶかと良いかという点です。

持っているモニターやパソコンのグラフィック性能によって、選択するDisplayPortケーブルは変わってきます。当然ですが、性能によって価格も異なってくるため、自分の環境にあった、DisplayPortケーブルが気になるところです。

本記事では、どういったDisplayPortケーブルがあり、どんなケーブルを選ぶか良いかを紹介します。

本記事が、DisplayPortケーブルを選ぼうとしている方の参考となりますと幸いです。

目次

DisplayPortとは何か

役割

DisplayPortの機能は、HDMIと同様に映像や音声といったデータを転送する事です。利用頻度の高い場面としては、パソコンからモニターへのデータ転送となります。

DisplayPortの規格によりますが、4K、8Kに対応しています。

端子の形

DisplayPortの端子の形状がHDMIと少し似ています。HDMIが台形の形をしているのに対し、DisplayPortは、片側が台形で片方が四角の形をしています。

DisplayPort端子
HDMI端子

HDMIとDisplayPortの違い

HDMIとDisplayPortの違いは様々ですが、よく耳にする違いは、ライセンス料を必要とするかどうかが大きな違いです。

HDMIは、ライセンス料金が必要なことに対し、DisplayPortはライセンス料が必要ありません。(※著作権保護に関する技術である、HDCPの料金はHDMI、DisplayPortが別途必要)

私たち消費者側の目線ではなかなか見えにくい部分となりますが、HDMIを利用している企業は、HDMIのライセンス料を支払っています。

HDMIは、多くの家庭用ゲーム機やテレビで利用している事から、様々な製品でライセンス料金が発生している事となります。

HDMIのライセンス料金は、私たちが購入する各製品の価格に反映されている事が考えられ、DisplayPortに置き換わる事で、価格的なメリットはありそうです。

ただし、現在の家電製品を見た時、映像出力端子のほとんどは、HDMI端子となっています。そのため、すぐにDisplayPortに端子が置き換わる事はなさそうです。

「将来的に置き換わったら良いな」程度に考えておく形です。

DisplayPortケーブルの規格紹介

DisplayPortの中にも規格が存在します。2023年6月時点で目にすることの多い、DisplayPortの規格は以下2点となります。(筆者が調べたところ、以下の様な解像度とリフレッシュレートで利用できるとのことです。)

  • DisplayPort  1.2:5K/30Hz、4K/75Hz、1080p/240Hz
  • DisplayPort  1.4:8K/30Hz、5K/60Hz、4K/120Hz、1080p/360Hz

※DSC圧縮という、データ圧縮転送の技術を用いれば上記記載している以上の性能が出ます。

他にも1つ小型のDisplayPortとして、Mini DisplayPortが存在します。

  • Mini DisplayPort:端子サイズが通常のDisplayPortより小さく、形が長方形になっています。

何に注意してDisplayPortケーブルを選ぶか

ここまで、DisplayPortについて、調べた内容をまとめました。では、実際に何を購入する際に何に気を付けたら良いかについて、記載します。

私がDisplayPortを選び、購入する際に気にした部分となりますので、ご参考となりますと幸いです。尚、ケーブル選びとなる事から、HDMIとも注意する点は似ています。

モニターのリフレッシュレートと解像度に対応しているか

ケーブルを良いものを買ったとしても、モニターのリフレッシュレートと解像度に対応していない場合、性能の高いケーブルを購入しても、あまり意味がありません。そのため、自分の利用する環境に合わせたケーブルを選択します。

例えば、4Kモニターで60Hz、であれば、DisplayPort  1.2のケーブルを購入します。1080pのモニターで360Hz出せる環境があるのであれば、DisplayPort  1.4を選択します。

もしも、将来的にモニターを買い替える予定であれば、その時のリフレッシュレートを想定した規格のDisplayPortケーブルを購入してください。

先のことで分からないが、その内モニターを良いものにしたいという考えがある場合は、その時の最先端の規格を選択しておく事で、モニターを交換した際にケーブルを買い替える確率は低いです。

ケーブルの長さに注意

ケーブルの長さについて、メーカーごとに様々なサイズが用意されています。1.0m、1.5m、2.0m、3.0mといった形が多い事と思います。

DisplayPortケーブル1.0m 比較ペットボトル1L

長さは、自分のパソコンの位置とモニターの位置関係から、最も短い距離で届くものを選択する事をおすすめします。

ケーブルが長くなると、ノイズが生じる可能性が高まる事から、不必要に長いケーブルを利用するのではなく、なるべく短いものを選択します。

また、ケーブルの長さが長い場合、ケーブルの整理が煩雑になります。パソコンを利用している机の下がケーブルまみれな状態です。整理のしやすさという観点からも、不必要な長さのケーブルは選択しません。

私が利用しているDisplayPortケーブルの紹介

私は現在、4K/60Hzのモニターを1枚と、1080p/144hzのモニターを1枚の合計2枚を利用しています。

ただし、ゲーム用モニターを240Hzにしたい気持ち、そのうち8K使いたい等考えた事から、DisplayPort  1.4のケーブルを選択しています。

長さについては、モニターとパソコンとの距離が近い事から、1.0mと1.5mのケーブルが良かったのですが、購入時の在庫の都合から、1.0mと2.0mの利用となります。

【Amazonリンク】

サンワサプライ DisplayPortケーブル

まとめ

今回は、パソコンでよく見かけるようになった、DisplayPortケーブルについて、紹介しました。

普段生活している中では、HDMIケーブルを利用する事が多いため、あまり馴染みのないケーブルだと思いますが、徐々にですが、パソコンの主流な端子となっている状態です。

我々消費者からの見ると、同じような性能のHDMIケーブルとDisplayPortを比較した時、DisplayPortの方がお値打ちです。

将来的にも、DisplayPortをメインとしたパソコン環境が主流となってきそうなことも考え、HDMI接続が必須ではない場合、DisplayPortを利用を中心とするのはいかがでしょうか。

本記事が、DisplayPortを選ぼうとしている方の参考となりますと幸いです。

以上です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次