廊下を横断し後付けでLANケーブルの配線を自分の部屋へ伸ばした

  • URLをコピーしました!

当ブログ掲載広告について

当ブログでは、アフィリエイト・Google AdSense・The Moneytizer・楽天アフィリエイト・A8.netによる広告を掲載しています。

廊下に設置しているネットワークルーターより、自分の部屋へLANケーブルを配線しました。

LANケーブルを配線する際、景観の問題や掃除がやりにくくなる事から、地面に物理的にLANケーブルを伸ばす事ができませんでした。

そのため、廊下から部屋までの通信には、Wi-Fiルーターを使っていました。

しかし、通信速度が遅い事や時々通信が止まるため、安定したネットワーク通信をしたいと考え、有線ケーブルを部屋まで引くこととしました。

なるべく地面に配線しない事と、可能な限り景観に配慮した配線を行っています。

100%配線を隠すことはできませんでしたが、なるべく目立たない様にしました。

様々な都合から部屋への配線ができない方がいると思いますが、本記事が、有線LANの配線の参考となれば幸いです。

配線経路の間取り

部屋とルーター配置場所は、廊下を隔てた反対側にあります。

直線距離は75cmと長くありません。

配線イメージ

今回実施したLANケーブルの配線では、床を直線で通過させられないため、周り道が必用です。

配線方針

有線LANの配線方法として、LANケーブルは壁と天井に沿わせた配線をしています。天井と壁に沿うことで、床を通過する配線をしていません。

壁と天井を傷つける事も避ける必要があったため、壁に穴をあけられません。

配線をする際の条件でLANケーブル配線を行うため、ケーブルカバーに有線LANを納め、両面テープを使い、壁と天井に配線します。

ケーブルカバーに入れたLANケーブル配線の様子

ケーブルカバー選びで注意した点は、サイズです。

天井に取り付けるため、軽い製品を採用しています。そのため、ケーブル1本が通る小柄なケーブルカバーを利用しています。

また、部屋に配線したケーブルを入れる際、扉の隙間を通す必要があります。通常のCAT6AのLANケーブルは、円柱上のケーブルとなり、扉にケーブルを挟んだ通信ができないと考え、フラットケーブルを選びました。

フラットLANケーブル

完成したLANケーブル配線

廊下に設置しているルーターから、フラットケーブルをケーブルカバーに入れ、両面テープで壁に貼り付けます。

取り付けイメージ

利用した両面テープは、ケーブルカバーをはがす時に簡単にはがせるものを採用しています。近所のホームセンターで購入しています。特に、壁紙を破らず、後が残りにくいと記載のある両面テープです。

ケーブルカバーの貼り付けでは、ところどころLANケーブルを折り曲げる場所があります。

LANケーブルの折り曲げ部分は、複雑な曲がり方をする場所があります。

折れ曲げ部分は、ケーブルカバーを取り付ける事ができませんでした。そのため、LANケーブルが見える状態で配線しています。

複雑な曲がり部分

今回のLANケーブル配線は、室内で利用するケーブルのため、特に雨風や日差しを気にする必要はありません。

最後にLANケーブルを部屋に通す部分を紹介します。

部屋の出入り扉の隙間からフラットケーブルを部屋の中へ通しています。

部屋への引き込み部分

ケーブルは扉の開け閉めで挟まれる状態ですが、利用開始8か月程度で、特に通信ができない等、問題は発生していません。

部屋に入ってからは、ケーブルカバーを取り付けず、パソコンのそばまで配線をしています。

配線後の利用状況

ケーブルケースのはがれ具合

8か月程度、ケーブル配線後の環境を利用していますが、ケーブルカバーの剥がれが少なく、利用しています。

一部、部屋へケーブルを引き込む部分のケーブルカバーが壁から剥がれる事がありました。

原因は、部屋の中に引き込むLANケーブルを強く引っ張っているため、ケーブルカバーが引っ張る力に負けて、剝がれています。

剥がれてしまうケーブルカバー

配線時引っ張るのではなく、少し余裕をもってたるませる配線ができれば、剥がれは発生しないと考えます。

フラットケーブルを利用した通信状況

フラットケーブルを利用している事で、通信速度が出ない事を懸念していましたが、1Gbpsの通信であれば問題なく実施できます。

有線ケーブルを利用しているため、Wi-Fi通信と比較するととても速いです。

まとめ

家の景観を可能な限り崩さないかつ、床を通過させない廊下をまたいだ部屋へLANケーブルの配線を行いました。

壁と天井への設置で、ケーブルカバーを利用したが、想像より大変でした。ケーブルカバーの長さ調整や、なるべく短い距離でどのコースを通る配線をするか、色々と考えました。

結果、Wi-Fiをしていた時より速度を出せ、安定した通信環境が整いました。

本記事が、離れた場所からLANケーブルを配線したい方の参考となれば幸いです。

以上です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次