電車通勤の男性が外出時に使うガジェット紹介

  • URLをコピーしました!

当ブログ掲載広告について

当ブログでは、アフィリエイト・Google AdSense・The Moneytizer・楽天アフィリエイト・A8.netによる広告を掲載しています。

最近は、身軽な持ち物で外出をする様になりました。

そのため、以前は外出先でも色々作業ができる様にと思い持ち運んでいた、タブレットを持ち運ばなくなりました。

外出先では、ブログに関わる作業でアウトプットをしなくなり、色々な情報のインプットが増えました。また、資格試験合格を目指した学習が増えた状態です。

本記事では、一般的な持ち物となりますが、私が普段外出時に持ち歩いているガジェットを紹介します。簡単な読み物として、ご興味のある方はご一読ください。

スマートフォン:Google Pixel8

現代社会で何をするにも欠かせない、スマートフォンで私が持ち歩いているものは、Google Pixel8です。

Google Pixel8

利用開始して、そろそろ1年程度経過していますが、前日の充電が100%であれば、私の使い方でバッテリーが1日持つ満足できるスマートフォンです。

Google Pixel8で行う事として、資格試験学習、ネットサーフィン、メール、SNS、各種支払い、ゲーム、メモです。

良い点は様々あります。資格試験学習では、Kindleで参考書や問題集を購入し、メモアプリで問題の解答を入力する利用方法です。快適ではないため、何か改善をしたい部分ですが、最低限の学習環境として、十分です。

並行作業では、androidのアプリ表示分割を使い、動画視聴をしながらSNSやネットサーフィンを行っています。

通常バックグラウンド再生ができない、YouTube等の動画アプリを再生しながら、別の事ができるため、重宝しています。

Google Pixel8 分割表示(上:ブラウザ 下:YouTube)

通常のアプリを利用する場合、Google Pixel8はバッテリー持ちも良く満足できる端末ですが、ゲームではアプリが固まったり、落ちたりする場合があります。この点が改善されれば、完成度の高いスマートフォンです。

モバイルバッテリー:Anker PowerCore III 19200

少し古いですが、1年、2年前に購入した大容量のモバイルバッテリーです。

気軽に鞄に入れられるサイズで、持ち運びのできるバッテリー容量が大きなものを選んだ時、選択したモバイルバッテリーです。

Anker PowerCore III 19200

Google Pixel8を3回程度充電できます。重さが、415gでと重く、手で持ち運ぶには大きいため、充電しながらのスマートフォン操作はあきらめています。

Anker PowerCore III 19200の重さ

充電口は、USB Type-Aが2つで、USB Type-Cが1つです。中央のボタンを押し、バッテリー残量が簡単に見え、わかりやすいです。

残電量と端子

バッテリー容量が19200mAhと大型のため、小まめな充電が苦手な人は、ある程度の期間モバイルバッテリーの充電をしていなくても、バッテリー容量がなくならないため、雑な利用できるためおすすめです。一方で、長期間充電をしていない場合、必要な時に充電切れを起こすため、ずぼらすぎる扱いには注意です。

充電ケーブル:Anker 543 エコフレンドリー

外出時の充電ケーブルとして、手軽なケーブルです。

充電ケーブル

少し固めなケーブルですが、鞄の中に忍ばせて利用でき、気軽な利用のできるケーブルです。

価格も、2025年1月時点で990円と充電用USBケーブルの中では、優しい値段設定と感じます。

543 エコフレンドリー(Amazonリンク)

iPhone付属のイヤホン

音声を聞く時に利用する使い勝手の良いイヤホンとして、iPhone付属のイヤホンです。最近はiPhoneを購入した場合、付属していないため、残念ですが、昔は付属していました。

iPhone付属イヤホン

電車の中や周りの音がうるさい状況では、使いませんが、比較的落ち着いた場所で利用中できます。

Pixel8で利用する時、変換ケーブルが必用なため、サードパーティー製品の変換ケーブルを利用しています。

変換ケーブル(イヤホンジャック→USB Type-C)

以前、ワイヤレスイヤホンを使っていましたが、耳が痛くなったり、ゴムで皮膚が荒れてしまったりとうまくいかず、iPhone付属のイヤホンを使っています。

今後追加したいもの

小型のタブレット

資格試験学習に活用できるツールを増やしていきたい思いがあります。

過去、iPadの導入で外出先の学習やブログ執筆環境を整備しましたが、普段鞄の中に入れておいたり、充電を気にしたり、手間を感じる場面がありやめました。

しかし、資格試験の学習をする場合、スマートフォン画面では、メモアプリと参考書や問題集を開く領域が狭く、使いにくさが発生しています。

そのため、画面サイズがある程度確保できるが、大きすぎないサイズのタブレットが欲しいところです。

骨伝導イヤホン

電車内で移動中に動画を見たいと感じる場面が多々あります。

そのため、耳の肌荒れを起こさず、電車内で周囲の音を気にしなくても良いイヤホンが欲しいところです。

現状の候補は、骨伝導タイプのイヤホンならば、色々と問題を解決してくれそうな期待をしています。

まとめ

一時期、外出時に多くのガジェットを持ち歩いていましたが、最近は、持ち運ぶガジェットが減り、身軽になっています。

特に、外出先でのブログ作成をやめた影響が大きく、外出先では資格試験の学習や情報のインプットに集中しています。

今後、荷物が増える事もあると思いますが、基本セットは現状の持ち物とます。

本記事が、外出時の持ち運びガジェット選びの参考や空き時間の軽い読み物となれば幸いです。

以上です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次