-
iPadの便利な機能SlideOverを使いこなそう
iPadにはSlideOverという機能があります。この機能はSplitViewと異なり、ディスクトップパソコンのウィンドウを重ねて利用する状態と同じ使い方ができます。作業中にち... -
SplitViewでiPad画面を分割表示して作業の効率化をしよう
iPadOSでSplitViewがアプリを2つ同時に立ち上げ、画面を分割できる便利な機能ですが、始めのうちは使い方が良くわからず、戸惑いがありました。最近はSplitViewの使い方... -
絵を描かない人がApplePencilを購入した理由と使い方
iPad購入当初、Apple pencilは不要として考え、購入をしませんでした。しかし、iPadを利用する中で、Apple pencilを使ってみたいと思うシーンが増えてきました。そこで... -
InateckのiPadフェルトケースが持ち運びに便利
iPadを保管する際にApple純正のキーボードケースではiPadの背面が露出してしまい、気になっています。そこで今回スリーブケースを利用する事で保存の際に気になるiPadの... -
ケーブルをまとめるガジェットケースとしても使えるリヒトラブのペンケース
「リヒトラブ ペンケース ブックタイプ」がケーブル類を収納するのに非常に役立っています。今回はこのペンケースの使い方の紹介をさせていただきます。 ペンケースだ... -
iPadを3日利用してみて生活に取り込まれている事を感じた
iPadAir3が届き3日が経ちました。ここで人生で初めてiPadを購入した私の生活にiPadがどういった影響を与えたのかまとめておきたいと思います。 iPadAir3は電源を気軽に... -
iPadAirのスマートキーボードは慣れが必要だが便利
本日は、iPadAir3と一緒に購入したスマートキーボードについて、利用して思う事がありましたので、この使用感について述べていきたいと思います。 スマートキーボードを... -
キーボードスライダーを導入した事でPCディスク周りが快適になった
作成したスタンディングデスクについて、ディスプレイの位置はちょうど良いのですが、キーボードとマウスの高さが少し高く感じています。そこで今回は、キーボードスラ... -
使いやすいMacキーボード「Happy Hacking Keyboard Lite2 for Mac」の使用感
私はMacBookproを利用していますが、家で作業をする時には、クライムシェルモードや、デュアルディスプレイ状態での利用が多く、外付けのキーボードを利用する機会が多... -
MacBookでディスクトップ環境を構築するクライムシェルモード
MacBookをお使いの方で、家では作業スペースを確保するために大画面のディスプレイで操作をしたいという要望を持つ人がいらっしゃると思います。また、ディスクトップ環... -
ノートパソコンの買い換え検討時に周辺機器の買い足しで解決できる問題か検討してみてはいかがでしょう
ブログやプログラミングの勉強を始めてから、大画面で操作した方が効率が良いのではないか考える様になりました。これに伴い、PCの購入を検討しましたが、現在利用して... -
macOSにおけるスクリーンショット取得方法3種紹介-ショートカットキーでミスを減らす-
macOSにてスクリーンショットを取得する方法は3通りあります。この方法の中で、「command+shift+5」の操作は画面キャプチャの範囲をあらかじめ指定した状態で静止画の撮... -
自作スタンディングデスクの天井板固定と高さの調整を実現した方法
自作のスタンディングデスクトップの高さ調整と、天板の固定方法について検討と実践を行いました。高さ調整には難があるものの、高さ調整可能なスタンディングデスクを... -
RAID1構成の環境をmacOSの外部HDDとして構築した
raid1のミラーリング構成で外付けHDD環境を構築しました。利用用途は、macOSからの接続でブログ記事の下書きや画像の保管、プログラミングのソースコードの保存等です。... -
macOSでパーティションを分割・結合する方法
Raid1で組んだHDDの作成過程でmacOSにおける、パーティション作成方法がわかったため、掲載しておきます。 新規でHDDを認識させる作業、パーティションの分割方法、パー...