AM5のグリス漏れ対策として「CPUグリス漏れ防止プレートを導入」した

  • URLをコピーしました!

当ブログ掲載広告について

当ブログでは、アフィリエイト・Google AdSense・The Moneytizer・楽天アフィリエイト・A8.netによる広告を掲載しています。

AM5のCPUを使い始め、CPUクーラーを取り外す時にCPUグリスがはみだして、CPUの基盤部分にグリスが付着します。

例として、CPUの取り換えや清掃の場面で発生します。

CPUの取り換えでは、グリス漏れがひどい時に、CPUの背面にグリスが付着します。

CPU背面にグリスがついてしまうと、清掃が必用となり、道具が必用です。手間も道具も必要となるため、避けたいところです。

本記事では、対策として、「CPUグリス漏れ防止プレートを使う方法」を行いましたので、紹介します。

本記事が、AM5のグリスを漏れない様、利用したい方の参考となれば幸いです。

CPUグリスが漏れた状態

CPUクーラーを外した時、グリスがCPUの基盤部分にあふれてしまいます。

AM5のCPUのヒートシンクは、肉抜きがされており、グリスが漏れやすい状態です。

CPUクーラーを外したタイミングで、「ヒートシンクの側面」や「ヒートシンクの無い基盤部分」にグリスが付着します。

グリスが漏れている様子

表面の基盤に付着する場合には、まだ取れますが、CPU取り換えのタイミングでCPU背面にグリスが付着する事もあります。

CPC背面基盤の汚れは、マザーボード側のピンと接触がうまくいかず、PCの不調が発生する恐れがあります。

尚、CPU背面が汚れた場合は、清掃道具を購入し、清掃が必用となります。

CPU背面のグリス汚れ

対策:「CPUグリス漏れ防止プレート」を導入

CPUグリスがヒートシンクの外側に漏れる事を防ぐため、漏れたグリスを防止プレートの上までにとどめます。CPU基盤部分の表面をグリスから守る方法です。

銅製のCPUグリス漏れ防止プレートをCPUの上に設置し、グリスを塗ります。この状態で、CPUクーラーを取り付けます。

CPUグリス漏れ防止プレート

効果確認のため、CPUクーラーを外して確認すると、CPU基盤部分にグリスが漏れる事を阻止しています。

CPUグリス漏れ防止プレート取り外し後の様子

グリスの漏れた分は、CPUグリス漏れ防止プレートに付着しています。

CPUグリス漏れ防止プレートへのグリス付着

懸念点の確認:CPUグリス漏れ防止プレート装着時のCPU温度

CPUの上にプレートを置くことで、CPU温度に影響があるのではないかという疑問があります。

本件に対し、ベンチマークを回し、CPU温度の計測を行いました。

検証した内容は以下です。

  • アイドリング時
  • 軽い作業中
  • ベンチマーク動作中

尚、計測したCPUはRyzen7 9700Xで、CPUクーラーがノクチュアNH-D15を利用しています。空冷環境です。

どの状態でも、CPU温度を心配する必要が無く、安定した動作をしています。

アイドリング時

アイドリング時のCPU温度は、平均43度です。

アイドリング状態は、PCを起動し、デスクトップ画面で5分程度放置した後に計測しています。

アイドリング時の温度として、40度台を維持しているため、問題ありません。

アイドリング中のCPU温度推移グラフ(200秒間)

軽い作業中

軽い作業として、Chromeで動画視聴中にWordとテキストを開き、文章作業をしています。

CPUの平均温度は、45度となっています。最高温度は、53度です。

最高温度を含めても、50度台の動作でとどまっており、作業中の温度としてまだ余裕のある温度となり、問題ない状態です。

作業中のCPU温度推移グラフ(360秒間)

ベンチマーク動作中

負荷がかかった状態を再現するため、ベンチマークを複数回しました。

ベンチマークは、FF15とCinebenchR23のマルチとシングルです。

CPUの平均温度は、62.8度となっています。最高温度が74度です。

60度台の前半が平均温度となっており、高くても74度となっている事で、十分に冷えています。

ベンチマーク動作中(高負荷時)のCPU温度推移グラフ(360秒)

本記で紹介している商品のAmazonリンク

AM5 CPUガードプレート MK-04C

AM5 CPUガードプレート MK-04C

アイネックス  AM5 CPUガードプレート MK-04C(Amazonリンク)

まとめ

AM5のCPUは、ヒートシンクが独特な形をしています。

そのため、CPUグリスがヒートシンク上に納まらず、基盤部分に漏れてしまい、CPUを汚してしまいます。

この状態を避けるため、「CPUグリス漏れ防止プレート」を利用しました。

CPUを取り付けた上にプレートを取り付けるのみで、グリスの漏れからCPUを守る事が出来ました。

簡単にCPUをグリス漏れから守れるため、今後AM5のCPUを使う場合、「CPUグリス漏れ防止プレート」を利用していきます。

本記事がAM5にCPUグリスが漏れてしまうという方の参考となれば、幸いです。

以上です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次