パソコン関連– category –
-
27インチ4Kモニター選びで注意した事
パソコンで作業をする事が多く、作業領域を広げたいと考え、4Kモニターを購入しました。 購入前に、4Kモニターに求める事を整理し、4Kモニター選びで気にしていた事や、... -
DisplayPortケーブルの選び方(DisplayPort規格の紹介)
最近のデスクトップパソコンは、DisplayPortの端子が増えてきている印象です。 私の利用しているパソコンの端子も、4つの映像出力端子のうち、3つがDisplayPort、1つがH... -
【SQLが分からない方向け】SQLの処理順番を知り処理のイメージを持つ
以前勤めていた会社にて、SQLが分からないという後輩に対し、SQLをどうしたらわかるか考え、整理した内容についてまとめます。 SQLがとっつきにくいと感じる方や、SQLが... -
自作PCの組み立て方
「パソコンを自作してみよう!」、「自作PCに興味あるけど、何をするのか」と考えている方の参考として活用していただきたく、自作PCの組立て方について記事をまとめま... -
パソコンの消費電力を場面毎に調べた
最近、ゲーミングPCやクリエイター向けPCはCPUやグラフィックボードの高性能化に伴い、パソコンの電源の消費が高まっています。 自作PCやBTO等でも、電源ユニットの容量... -
【自作PC】電源の選び方 電源容量の計算方法
自作PCを作成する際、性能を考えパーツを選びます。 パーツの組み合わせによって、電源容量が決まりますが、どういった電源を選べば良いかよくわからず、PCを自作、修理... -
マザーボードBIOSアップデート手順と注意点の紹介
先日、CPUをCorei7 12700(12世代)から Corei7 13700K(13世代)へ変更しました。 マザーボードはCorei7 12700(12世代)利用時に購入したマザーボード(Z690)を継続... -
【PR】マルチな左手デバイスLoupedeck Liveが作業効率化におすすめ
本記事は、Loupedeck様より商品提供を受けての記事となります。 Loupedeck Liveは、左手デバイスでは珍しく、物理インターフェイスとタッチパネルが備わっています。Lou... -
Windows11で構築したRAIDを解除する方法
Windows11にて構築したRAIDを解除する場合の手順について、紹介します。 また、RAID解除前に実施する事を記載しますので、RAID解除時にご注意頂きますと幸いです。 RAID... -
家庭で安全にデータを保存しておくで最適な記憶媒体は何か
パソコンを長年使っていると、データがどんどん溜まっていきます。 データの種類は多種多様で、写真や動画、記録簿等、様々です。 これらのデータは自分にとって大切な... -
Windows11でRAIDを構成する(RAIDの簡単な説明付き)
作成した動画データの保存領域として、メインで利用しているSSDの他のSSDに保存したいと考え、SSDの増築をしました。 その際、保存対象のデータが一時保存の動画となる... -
MacBookPro13インチ 2020 を利用し5ヶ月使いやすいサイズ感とスペックの端末と感じる
MacBookPro13インチ2020を利用し続け、5ヶ月が経過しました。 個人的には、使いやすいサイズ感であり、普段使いに十分なスペックで、いざという時にも、スペック不足で... -
wraplusのスキンシールがおすすめ5ヶ月利用して目立った汚れのつかない良品だった
私は毎日の様にMacBookproで作業をしています。 その中で、一番気になってしまうのがMacBookProの汚れやMacBookProに付くすり傷といったところです。 毎日利用している... -
メカニカルキーボード Keychron K1 (テンキー付き/US配列/赤軸)を購入した 入力しやすいキーボード
先日、サブキーボードとして、Keychron K1を購入しました。 導入した主な理由として、US配列のキーボードがどういったものか試してみたいと考えたためです。 初めてのUS... -
ディスプレイはデュアルディスプレイよりもシングルディスプレイの大画面の方が良い
現在私は24インチのディスプレイ2台を利用してデュアルディスプレイ環境を構築しています。 この環境で作業をしていて、ディスプレイ2台を利用するタイミングが少なく、... -
HHKBProfessionalHybridType-SをMac miniで利用して気になる点
私はパソコンを以前利用していたMacBookProからMac miniに変更をしました。 ここで、この組み合わせでキーボードを利用していて、キーボードの打鍵感等は良いと感じてい... -
Mac miniでデュアルディスプレイを実現して作業効率を上げよう
デュアルディスプレイにする事で世界が大きく変わります。(言い過ぎかもしれませんが…) パソコンの画面が増えただけで大げさだと思いますが、画面が単純に増加したの... -
エルゴトロンのモニターアームを導入して机の上のスペースを確保する事ができた
先日、ディスプレイを1つ導入してデュアルディスプレイで作業をしています。 ディスプレイが2つになり、作業効率がよくなりましたが、2台を狭い机の上に並べる事で、撮... -
Macminiと一緒に買ったものとあると便利な周辺機器・アクセサリーの紹介
先日、Macminiを新たな母艦として購入しました。 この時、必要と感じて合わせて買った周辺機器や後から必要と感じて購入した周辺機器がありました。 また、事前に持って... -
iPhoneの画面をMacに映して撮影するミラーリング撮影の方法
iPhoneとMacの連携で便利な機能の一つにiPhoneをMacに接続した状態で「QuickTimePlayer」を起動させる事でiPhoneの画面をMac側に表示して撮影する機能がある。本日はこ...