MENU
  • サイト管理者について
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
ライトなエンジニアのITと生活ブログ | さんえんブログ
さんえんブログ
  • サイト管理者について
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
さんえんブログ
  • サイト管理者について
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
当ブログでは、Google AdSense・Amazonアフィリエイトによる広告を掲載しています。
  1. HOME
  2. パソコン関連

パソコン関連– category –

パソコン関連パソコンの知識パソコン周辺機器macwindowsプログラミング自作PCネットワーク
  • ファンの接続を拡張・整理のためデザインの良いノクチュアのファンハブNA-FH1を導入した

    メインで利用しているパソコンで利用しているケースでは、ファンの取り付け位置が多く、ケースに6つ、CPUファンに3つ設置しています。 今後の予定として、さらに2つ程度...
    2023年12月30日
  • ゲームと作業を両立させるモニター環境はデュアルディスプレイが良い

    本ブログでは、度々、パソコンで利用するモニターを何枚にすると効率が良いか記事としていました。 過去Macを利用していた時は、作業中心であり、モニターのベゼルを邪...
    2023年12月16日
  • RAIDはデータのバックアップではない事に注意

    データのバックアップを取ろうと考えた時、関連技術としてよく聞くものがRAIDです。 RAIDは複数のストレージ(ハードディスクやSSD)を利用するため、ついついデータの...
    2023年12月3日
  • 【自作PC】マザーボードの初期不良でファンの起動停止を繰り返したので検証して交換対応となった

    自作PCを作成時、初期不良にあたる事もしばしばあります。 私も初期不良に当たり、対応した事があります。直近では、マザーボード不良となり、交換対応をしました。 初...
    2025年7月12日
  • Corei9 13900KとRTX4080で作成した自作PCの紹介:動画編集、ゲーム、画像編集が快適なハイスペックパソコン

    強いメインPCを使いたいという気持ちが強く、何でもできる高性能パソコンとして、Corei9 13900KとRTX4080を使った自作PCを作成しました。 私の現在やっている事を挙げる...
    2025年7月7日
  • システム領域として利用したM.2 SSDをWindowsで初期化する方法と注意点

    自作PCに取り組んでいると、気づいたらSSDが増えています。 最近は、M.2 SSDをメインストレージとすることが多く、M.2 SSDの手持ちが増えています。 交換するM.2 SSDは...
    2025年7月15日
  • Windows標準機能で手軽にM.2 SSDの温度を確認する方法

    M.2 SSDの利用中、どの程度の発熱があるか気になり、利用中のSSD温度の確認方法を探しました。 調べてみると、ストレージの状況確認のツールがありますが、インストール...
    2025年7月15日
  • ネットワークカード(BUFFALO LGY-PCIE-MG2)の増設=10Gbpsでローカル環境を整えたい=

    最近はマザーボードに標準装備となっており、自分で取り付ける事の少ないネットワークカードに関して興味があり、メインPCに増設をしました。 ネットワークカード増設の...
    2024年2月6日
  • Buffaloのスティック状SSDがコンパクトかつ大容量対応でおすすめの外付けストレージ

    外付けSSDの軽量化が進んでいると感じています。 ポータブルSSDのサイズはUSBメモリ並みに小さく、持ち運びに便利です。 また、ストレージの容量が、250GB~1TBと様々で...
    2025年7月7日
  • M.2 SSDの初期化を手軽にするM.2 SSDケース

    最近の自作PCに搭載するSSDは、M.2 SSDが多いです。 「パソコンのマザーボード交換」や、「OSの入っているストレージの容量変更」といった場面で、M.2 SSDを初期化した...
    2024年2月6日
  • データの長期保存を安全に行う環境を検討

    人にとってデータはとても大切なものです。 「過去の取り組みの蓄積」や、「パスワード等の情報」等重要な情報が多く、人目を避け、安全に保管したいものです。データの...
    2023年8月14日
  • 見た目がおしゃれで使いやすいミニタワーPCケースDEEPCOOL「CH370」

    自作PCにおいて、PCケースは見た目が決まる重要な要素です。 由にパソコンを作成できる機会。せっかくなら、見た目にこだわり、面白さやおしゃれさを出したいところです...
    2025年7月7日
  • パソコンの電源が立ち上がらなくなった事への対応

    メインのパソコンが完成し、2日間利用をしました。 すると前兆も無く、急に電源が落ちました。再度立ち上げのためにパソコンの起動ボタンを押しても、再起動しませんで...
    2024年7月13日
  • 自作PCの組立て前の検証や故障時の検証にベンチ台はいかが??

    自作PCの組立てで、パソコンの相性問題で動かない事があります。対応として、他の製品に置き換え、どこが故障しているかを確認します。また、パソコンが故障した時、ど...
    2024年2月6日
  • HDMIを使ってモニター1枚でパソコン2 台の映像を切り替える方法

    最近、リモートワークで働く機会も増え、パソコンを2台持っている方も多いのではないでしょうか。 そこで問題となるのが、パソコンに接続するモニターです。 仕事中とプ...
    2025年7月15日
  • モニター1枚にパソコン2台の切り替えでDisplayPort切替器の導入はいかが?

    最近のグラフィックボードは、DisplayPortが3口、HDMI端子が1口が多く、パソコン2台を1台のモニターに接続する時、グラフィックボードのHDMI端子が足りず、DisplayPort...
    2025年7月15日
  • 「The Tower500」を使った自作PCの作成で気を付けた事と失敗談

    先日、「The Tower500」をPCケースとして組み立てました。 (「The Tower500」の紹介について、「少し変わったPCケース「The Tower500」が実用的で個性的」をご参照くだ...
    2025年7月7日
  • 少し変わったPCケース「The Tower500」が実用的で個性的

    せっかく自作PCを組むのだから、少し変わったPCケースを使いたいという遊び心が湧きました。探しまわって見つけたPCケースがThermaltakeから販売されている、「The Towe...
    2025年7月7日
  • マザーボードの爪が折れた時の対応として新たにマザーボードを購入した

    先日、自作PCの組立て中にマザーボードのグラフィックボードを固定する部分の爪が折れました。爪折れは今まで自作PCを作ってきて私が体験した事のない事象でした。その...
    2025年7月7日
  • 27インチ4KモニターDELL「S2721QS」初めての4Kモニターとして後悔なし

    少し前に27インチの4Kモニターを購入しました。DELLから発売しています、「S2721QS」です。 ブログ記事の作成や、動画視聴、ネットサーフィン等の様々な場面で活躍して...
    2025年7月7日
1...23456
カテゴリー
  • ガジェットとモバイル (13)
    • Android (4)
    • iPad (2)
    • iPhone (3)
    • ガジェット (4)
  • パソコン関連 (111)
    • mac (8)
    • windows (14)
    • ネットワーク (5)
    • パソコンの知識 (7)
    • パソコン周辺機器 (31)
    • プログラミング (3)
    • 自作PC (43)
  • 動画投稿・実況 (4)
    • ゲーム (2)
    • 配信・動画 (2)
  • 日常生活 (12)
    • デスク環境 (11)
    • 雑貨 (1)
  • 雑記 (1)
サイト内検索
アーカイブ
タグ
#CPUの冷却#PR#自作PC失敗談
さんえん
ブログ運営者
現在、IT企業に勤めるサラリーマン。
素人なりに趣味(パソコン、ガジェット等)に関わる事を、記事として日々、更新しています。
ご連絡はお問い合わせフォームからお願い致します。
X(旧Twitter)へご連絡いただいても、問題ありません。
お問い合わせ先
記事の目次