パソコン関連– category –
-
【2025年1月版】NVIDIAのグラフィックボードの各社保証期間まとめ
グラフィックボードを選択する際、性能についてはGPU製造メーカー(NVIDIA、AMD、intel)のチップを利用しているため、大きく変化はないと聞きます。 そこで、何を基準に... -
Windowsの文章読み上げ機能の起動と停止、起動をさせない方法
Windowsの標準機能の一部に音声にて文章を読み上げる機能があります。「ナレーター」と呼ばれるアプリを起動する事で発生します。 「メッセージ」アプリは、ショートカ... -
電力供給の必要が無いグラフィックボードNVIDIA A2000
先日、NVIDIA A2000を入手し、メインPCに組み込み、しばらく利用しました。 ゲームや写真編集用途で利用をしましたところ、問題なく利用ができましたので、本記事にてど... -
RTX A2000設置方法紹介(トルクスねじが必要な点に注意)
NVIDIAより販売されているグラフィックボード、RTX A2000を購入しました。 RTX A2000をいざPCに取り付けようとしたとき、グラフィックボードのブラケットの長さが足りな... -
ファンの接続を拡張・整理のためデザインの良いノクチュアのファンハブNA-FH1を導入した
メインで利用しているパソコンで利用しているケースでは、ファンの取り付け位置が多く、ケースに6つ、CPUファンに3つ設置しています。 今後の予定として、さらに2つ程度... -
ゲームと作業を両立させるモニター環境はデュアルディスプレイが良い
本ブログでは、度々、パソコンで利用するモニターを何枚にすると効率が良いか記事としていました。 過去Macを利用していた時は、作業中心であり、モニターのベゼルを邪... -
RAIDはデータのバックアップではない事に注意
データのバックアップを取ろうと考えた時、関連技術としてよく聞くものがRAIDです。 RAIDは複数のストレージ(ハードディスクやSSD)を利用するため、ついついデータの... -
自作PCの初期不良でファンの起動停止を繰り返したので検証してマザーボードの初期不良交換した
自作PCを作成時、初期不良にあたる事もしばしばあります。 私も初期不良に当たり、対応した事があります。直近では、マザーボード不良となり、交換対応をしました。 初... -
Corei9 13900KとRTX4080で作成した自作PCの紹介:動画編集、ゲーム、画像編集が快適なハイスペックパソコン
強いメインPCを使いたいという気持ちが強く、何でもできる高性能パソコンとして、Corei9 13900KとRTX4080を使った自作PCを作成しました。 私の現在やっている事を挙げる... -
システム領域として利用したM.2 SSDをWindowsで初期化する方法と注意点
自作PCに取り組んでいると、気づいたらSSDが増えています。 最近は、M.2 SSDをメインストレージとすることが多く、M.2 SSDの手持ちが増えています。 交換するM.2 SSDは... -
Windows標準機能で手軽にM.2 SSDの温度を確認する方法
M.2 SSDの利用中、どの程度の発熱があるか気になり、利用中のSSD温度の確認方法を探しました。 調べてみると、ストレージの状況確認のツールがありますが、インストール... -
ネットワークカード(BUFFALO LGY-PCIE-MG2)の増設=10Gbpsでローカル環境を整えたい=
最近はマザーボードに標準装備となっており、自分で取り付ける事の少ないネットワークカードに関して興味があり、メインPCに増設をしました。 ネットワークカード増設の... -
Buffaloのスティック状SSDがコンパクトかつ大容量対応でおすすめの外付けストレージ
外付けSSDの軽量化が進んでいると感じています。 ポータブルSSDのサイズはUSBメモリ並みに小さく、持ち運びに便利です。 また、ストレージの容量が、250GB~1TBと様々で... -
14インチフルHDモバイルモニターJAPANNEXT「JN-MD-IPS1401FHD」がちょうど良い
初めてのモバイルモニターとして、JAPANNEXT「JN-MD-IPS1401FHD」を導入しました。 モバイルモニターを導入することで、自作PCの検証作業、自宅サーバーの検証等のモニ... -
M.2 SSDの初期化を手軽にするM.2 SSDケース
最近の自作PCに搭載するSSDは、M.2 SSDが多いです。 「パソコンのマザーボード交換」や、「OSの入っているストレージの容量変更」といった場面で、M.2 SSDを初期化した...