当ブログでは、Google AdSense・Amazonアフィリエイトによる広告を掲載しています。

パソコンの消費電力を場面毎に調べた

  • URLをコピーしました!

最近、ゲーミングPCやクリエイター向けPCはCPUやグラフィックボードの高性能化に伴い、パソコンの電源の消費が高まっています。

自作PCやBTO等でも、電源ユニットの容量が大きくなっており、1200w、1000w等大きな電源容量を積んだパソコンを見かける様になりました。

一方で、2023年6月時点、電気代は高くなってきています。そのため、「大きな電源容量を搭載したパソコンを導入することで電気代が上がるのでは」と考え、大きな電源容量を搭載したパソコンを購入することをためらっている方もいらっしゃる事と思います。

なぜためらうかという点を考えると、私もそうでしたが、「消費電力の高いゲーミングパソコンで負荷をかけた時にどれぐらいの電力が消費されており、待機中はどの程度の電力が消費されているのか」、「1200wの電源を搭載しているパソコンを購入した場合、常に1200wの電力消費が発生しているのか」等、わからない事があると思います。

やりたい事に対し、高性能なパソコンが必要な時、電源容量が原因で購入しない事は、やりたい事を十分にできない事に繋がります。また、パソコンの性能が上がった場合、作業時間の短縮に繋がるため、有意義だと考えます。

本記事では、パソコンの消費電力について、疑問点を調査しましたので、まとめます。

皆様のパソコンの消費電力の考え方について、ご参考となりますと幸いです。

目次

電源容量に対する心配事

よく見かける心配事について、調査しました。私自身も疑問を持った事のあるものとなります。

  • 電源容量の電力が常に消費されているのか(例:電源容量1200wの電源をさすことで、常に1200w電力が発生しているのではないか)
  • パソコンの電源をOFFにしてコンセントをつないでいる状態では、電力がどの程度必要なのか
  • パソコンの電源をONにして、負荷の低い状態では、どの程度の電力を消費するのか
  • 事務作業(エクセルを立ち上げて作業)をしている時の消費電力
  • パソコンの負荷が高い時にはどの程度の電力を消費するのか

上記4点について、ワットチェッカーを使い消費電力を確認しました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次