MENU
  • サイト管理者について
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
ライトなエンジニアのITと生活ブログ | さんえんブログ
さんえんブログ
  • サイト管理者について
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
さんえんブログ
  • サイト管理者について
  • 免責事項
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
当ブログでは、Google AdSense・Amazonアフィリエイトによる広告を掲載しています。
  1. HOME
  2. パソコン関連

パソコン関連– category –

パソコン関連パソコンの知識パソコン周辺機器macwindowsプログラミング自作PCネットワーク
  • HHKBを快適に利用するためのキー設定と環境の紹介

    久しぶりにHHKB Professional HYBRID Type-S(日本語配列)を利用したいと思い、購入をしました。 購入後のタイピングの良さ、キーボードの取り回しの良さに使いやすさを...
    2024年7月21日
  • モバイルモニター含むデスクトップPC環境のトリプルモニターでベストな配置を模索

    モニター数を増やす度、どういったモニター配置がベストか悩みます。 どのモニター配置が良いか考え、モニター配置を色々といじっていました。上下に並べて置いてみたり...
    2024年6月9日
  • Windows11の検索でニュース情報を表示しない方法

    Windows11の利用を始めて以降、タグバーの検索を開く度、ニュースが表示されていました。 問題は、Windows11の利用中に検索する時には、別の作業をしている最中のため、...
    2025年7月12日
  • Windowsのパーティション設定とパーティション削除方法の紹介

    パソコンを利用しいて容量が足りなくなりる時、HDDやSSDといったストレージの増設をします。 ストレージ増設では、パソコンに取り付けてすぐに利用できず、パーティショ...
    2025年7月14日
  • 軽い作業でGPU使用率が100%に張り付く状態の解決方法

    グラフィックボードをRX7900XTへ交換し、YouTube等の動画サイトで動画視聴中、GPU使用率が100%に張り付く事に気づきました。 ハイエンドGPUで、動画視聴中のGPU使用率が...
    2024年7月13日
  • 玄人志向の3.5型のHDDケースが安心して利用でき使いやすい

    外付けのHDDを選択する時、容量や耐久性等、注目する点はたくさんあります。 私の場合は、HDDケースとHDDを別々に用意して利用する事で、故障時の取り換え安さを重視し...
    2024年5月11日
  • NASのストレージ構成について考えた

    家庭のデータ管理で、パソコン複数台でデータ共有をしつつ、容量が大きめの保管をしたいと考え、NASを導入しました。 導入後、6TBのHDDを2枚搭載し、データ消失に備えRA...
    2024年5月8日
  • NZXTの「H7 flow」は工夫の多いRTX4090が入るミドルタワーのPCケース

    先日、PCのケース交換のため、NZXTのH7 flowを購入し、PCケースの引っ越しをしました。 今まで利用いていたThe Tower500は煙突型でギミックも多いケースで気に入って使...
    2025年1月30日
  • 自作PCのWindowsインストールでネットワーク接続できない時の解決方法

    自作PCを初めて作成し、Windowsをインストールする時、「ネットワークに接続しましょう」の画面が出てきます。 ネットワーク接続のため、LANポートへLANケーブルを差し...
    2025年7月7日
  • ドコモホームルーター(HR02)とRTX830を接続して使う

    現在、ドコモホームルーターを利用したネットワークを使っています。 家の回線はありますが、家族と兼用であり、入口のルーターが安定動作しておらず、時々ネットワーク...
    2025年7月12日
  • The Tower500のパーツ取り付けで工夫が必要な部分

    メインPCで利用中のPCケース「The Tower500」は、ケースの作りに手が込んでいます。自由度も高く、パーツの組付け時に工夫する事で、完成時にオリジナリティが出せます...
    2024年4月14日
  • パソコンが不調だったのでCPU(13900K)の不具合検証を依頼した

    日常的に13900Kを搭載したパソコンでゲームや動画視聴、ブログ記事の作成等の作業や趣味をしていました。 利用期間が約9カ月過ぎたところで、どこか挙動がおかしいと感...
    2024年7月13日
  • QNAPのNAS「TS-233」を導入しデータバックアップ環境を整えた

    データバックアップ環境を整える活動の一環として、NASを導入しました。 ブログ記事や画像等のデータをパソコンに保存していますが、故障等でPCを利用できない間、他の...
    2024年3月25日
  • Noctuaの空冷クーラーNH-D15をミドルタワーケースに設置した状況紹介

    長期的に色々なCPUを冷やす事に役立つCPUクーラーを、簡易水冷以外で探しました。 ヒートシンクが大きく、良く冷えそうな空冷クーラーとして、NH-D15を導入しました。Co...
    2025年7月11日
  • 【2025年1月版】NVIDIAのグラフィックボードの各社保証期間まとめ

    グラフィックボードを選択する際、性能についてはGPU製造メーカー(NVIDIA、AMD、intel)のチップを利用しているため、大きく変化はないと聞きます。 そこで、何を基準に...
    2025年7月11日
  • Windowsの文章読み上げ機能の起動と停止、起動をさせない方法

    Windowsの標準機能の一部に音声にて文章を読み上げる機能があります。「ナレーター」と呼ばれるアプリを起動する事で発生します。 「メッセージ」アプリは、ショートカ...
    2025年7月12日
  • 電力供給の必要が無いグラフィックボードNVIDIA A2000

    先日、NVIDIA A2000を入手し、メインPCに組み込み、しばらく利用しました。 ゲームや写真編集用途で利用をしましたところ、問題なく利用ができましたので、本記事にてど...
    2024年1月28日
  • RTX A2000設置方法紹介(トルクスねじが必要な点に注意)

    NVIDIAより販売されているグラフィックボード、RTX A2000を購入しました。 RTX A2000をいざPCに取り付けようとしたとき、グラフィックボードのブラケットの長さが足りな...
    2023年12月30日
  • ファンの接続を拡張・整理のためデザインの良いノクチュアのファンハブNA-FH1を導入した

    メインで利用しているパソコンで利用しているケースでは、ファンの取り付け位置が多く、ケースに6つ、CPUファンに3つ設置しています。 今後の予定として、さらに2つ程度...
    2023年12月30日
  • ゲームと作業を両立させるモニター環境はデュアルディスプレイが良い

    本ブログでは、度々、パソコンで利用するモニターを何枚にすると効率が良いか記事としていました。 過去Macを利用していた時は、作業中心であり、モニターのベゼルを邪...
    2023年12月16日
12345...6
カテゴリー
  • ガジェットとモバイル (11)
    • Android (3)
    • iPad (2)
    • iPhone (2)
    • ガジェット (4)
  • パソコン関連 (109)
    • mac (8)
    • windows (13)
    • ネットワーク (5)
    • パソコンの知識 (7)
    • パソコン周辺機器 (31)
    • プログラミング (3)
    • 自作PC (42)
  • 動画投稿・実況 (4)
    • ゲーム (2)
    • 配信・動画 (2)
  • 日常生活 (11)
    • 生活環境 (10)
    • 雑貨 (1)
  • 雑記 (1)
サイト内検索
アーカイブ
タグ
#CPUの冷却#PR#自作PC失敗談
さんえん
ブログ運営者
現在、IT企業に勤めるサラリーマン。
素人なりに趣味(パソコン、ガジェット等)に関わる事をブログ内容として、日々更新しています。
ご連絡はお問い合わせフォームからお願い致します。
Twitterへご連絡いただいても、問題ありません。
YouTubeを始めました。
動画では、作業や検証の様子、動きや音でしか伝わらない事を紹介します。
お問い合わせ先
記事の目次