NASと外付けHDD(SSD)の違いとどちらを選ぶか

  • URLをコピーしました!

当ブログ掲載広告について

当ブログでは、アフィリエイト・Google AdSense・The Moneytizer・楽天アフィリエイト・A8.netによる広告を掲載しています。

データ保管を考えた時、外部のHDD(SSD)やSSDへの保管を考えます。この時、どちらのデータ保管方法が最適か悩むところです。

NASと外付けHDD(SSD)どちらも利点があり、利用環境に合わせた導入が効果てきです。

本記事では、NASと外付けHDD(SSD)の違いや特徴を比較します。

NASもしくは、外付けHDD(SSD)の導入をご検討している方のご参考になると幸いです。

外付けHDD(SSD)の紹介

外付けHDD(SSD)では、パソコンにUSBケーブルを接続しパソコンデータのやり取りをします。

外付けHDD(SSD)

データのやり取りは、パソコン1台に対し外付けHDD(SSD)1台を接続し、利用します。

データを他の端末へ移す時には、1度利用中の端末からUSBケーブルを取り外し、データ移行先のパソコンへデータ移動します。

常時パソコンと接続する外付けHDD(SSD)として利用する場合、外付けHDDの起動を待つ事があります。SSDは起動時間が早いため、ほぼ待ちません。

導入経験のある外付けHDD(SSD)の紹介

過去、自分が導入してブログで紹介した外付けHDD(SSD)についてリンクを置いています。ご参考にどうぞ。

NASの紹介

NASは、Network Attached Storageの略称です。

ネットワーク経由でHDDやSSDといったストレージへデータを保管します。外部の筐体へデータを保管する仕組みは外付けHDD(SSD)と同様ですが、ネットワーク経由でデータ保管をするため、複数の端末からNASへ接続し、データのやり取りができます。

NAS

NASは、CPU、メモリを組み込んでいるため、小型のパソコンの様なイメージです。

利用目的によって、常時電源を入れた状態で利用します。あまり高性能なCPUを利用すると、消費電力があがるため、NASで利用するパーツは、省電力なものを採用している事が多いです。

常時起動の利用がおおいため、NASの起動時間はあまり考えませんが、停止状態から起動させる場合、外付けHDD(SSD)よりも時間がかかります。

導入経験のあるNASの紹介

過去、自分で導入し紹介したNASについてリンクを置いています。ご参考にどうぞ。

QNAPのNAS「TS-233」を導入しデータバックアップ環境を整えた

外付けHDD(SSD)とNASの違い

外付けHDD(SSD)とNASそれぞれの特徴を整理し、特徴を比較します。導入で外付けHDD(SSD)とNASの簡単な紹介はしましたが、他にも多く特徴があり、違いがあります。

外付けHDD(SSD)とNASの比較

外付けHDD(SSD)とNASの比較を表にまとめます。

比較項目外付けHDD(SSD)NAS
起動タイミングパソコン接続時起動
(必要な時のみ起動でよい)
常時起動
搭載ストレージSSD/HDDSSD/HDD
接続方法USB接続ネットワーク接続
RAID実施可能なものあり基本実施可能
接続可能端末USB接続可能機器ネットワーク接続可能機器
(スマホ、タブレット可能)
電力取得方法USB給電/電源供給電源供給
セキュリティパスワードIDパスワード
アクセス制限
同時利用台数1台複数台
携帯性サイズによって携帯性ありなし
導入コスト安価外付けHDD(SSD)より高い
NASと外付けHDD(SSD)の特徴比較

RAIDについて

データの保管庫として利用する時、HDDやSSDといったストレージが故障した時にデータが消失するリスクを下げるため、RAIDを組む事が多いです。

1つのデータを保管するためのRAID1(ミラーリング)や、RAID5といった方法があります。

※RAIDについては、「Windows11でRAIDを構成する(RAIDの簡単な説明付き)」参照。

大切なデータの消失のリスクを避けるための1つの手段です。

RAIDを組む場合、同様の容量のHDDやSSDを準備し、NASや外付けHDD(SSD)へ取り付ける必要があります。

そのため、RAIDを組む場合、外付けHDD(SSD)も巨大化し、持ち運びができません。

「RAID機能付き外付けHDD(SSD)[下の機器]」と「外付けSSD[上の機器]」の比較

NASのネットワーク接続で利用できる端末

NASのお話ですが、ネットワークを利用した接続となります。

NAS利用のイメージ

有線のLANケーブルをNASに差し込み、ネットワーク環境につなぎ利用します。

ネットワークに接続できる端末であれば、NASへの接続が可能です。このままだと、だれでもNASデータに接続できる様に感じますが、ID、パスワードや接続端末を制限する場合、NASへ接続できる人が限定されます。データが外部へ流出するリスクを減らす事ができます。

NAS内部のデータは、パソコンからの接続に限らず、スマホやタブレットも利用できます。NASの設定によって、外出先からデータのやり取りもできます。

スマホやタブレットで利用する時、NASの販売会社から出ているアプリケーションを利用したデータ共有が多いです。ウェブブラウザ利用のデータやり取りも可能です。

複数端末や複数人の利用でNASはおすすめ

複数端末でデータのやり取りをしたい人や、家族や仕事仲間等、複数人でデータのやり取りをしたい方におすすめです。

データの共有で物理的な機材の受け渡しが必要無く、ネットワーク経由でデータのやり取りが容易です。RAID機能付きのものが多いため、データの消失に対するリスクが減ります。また、データのバックアップをNASの外部ストレージ(HDD、SSD等)に保管した場合、NASの筐体が故障した時にもデータ復元ができます。

一方、複数人でNASを利用する場合、NASの停止時間を誰も利用していない時間に設定する必要があり、故障対応や運用が難しい場合もあります。

コストを抑えたい/利用端末が限られる時外付けHHD(SSD)がおすすめ

パソコン1台や2台の利用等、少数の端末でデータ移動する時には、外付けHDD(SSD)が便利です。特に持ち運びの端末と家で固定の端末を利用する時、小型の外付けHDD(SSD)であれば、持ち運びが可能なため、利用が簡単です。

外付けHDD(SSD)は、ネットワーク接続が難しい環境であっても、USBに物理的に接続し利用できるため、利用に対する気軽さがあります。

導入費用は、NASを導入するより安価な場合が多く、導入コストを抑えつつ、限定した端末で利用をしたい人向けです。

まとめ

本記事では、外付けHDD(SSD)とNASの違いについてまとめました。

ストレージへの接続方式がネットワークかUSBかの違いによる、利用可能人数や接続方法が異なります。また、NASは内臓HDD(SSD)を利用するため、基本的には持ち運べないという状態です。

それぞれ特徴があるため、自分の利用環境で最適なデータ保管場所の作成としてNASか外付けHDD(SSD)か利用シーンと照らし合わせてみてください。

参考情報ですが、私の場合は、家で利用する頻度が高いですが、複数の端末へデータ共有が多いため、USBを各端末へ挿し直す頻度が高いためNASを導入し、データやり取りをネットワーク経由としています。

本記事が、外付けHDD(SSD)かNASかどちらを導入するか検討している方の参考となれば、幸いです

以上です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次