私はiPadを購入する前は、iPhoneが有れば必要無いのでは無いかと考えていましたが、実際にiPadを購入したことで、考えが変わりました。iPadはiPhoneでできることをより快適に実施できる事があります。また、iPhoneとiPadを使い分ける事で得られるメリットがあります。今回は、iPhoneとiPadをどの様に使い分けるかについて、私なりの考えを述べていきたいと思います。また2台を持つことのメリットを述べていきます。
iPadを購入したけど、iPhoneとの使い分け方がわからないといった方の参考となりますと幸いです。
(※今回考えるiPadはiPadAir3となります。)
Contents
iPadとiPhoneの違いの考え方
最初に私がiPadとiPhoneそれぞれで何を行なっているかを記述します。その後、どういった考え方で使い分けをしているかを記載します。
iPadで行なっている事、iPhoneで行なっている事
iPadで行なっている事
- 映画、ドラマ等の動画の視聴
- 長時間行うゲーム
- 文章の作成
- ホワイトボードの様なメモ書き
- 本格的な(長時間の)調べ物 等
「iPad」
iPhoneで行なっている事
- 電話
- SNSの返信
- 簡単なゲーム
- 軽い(短時間の)調べ物 等
「iPhone」

iPadとiPhoneの違いの考え方
iPadとiPhoneの違いとして、画面サイズがiPadの方が大きく、iPhoneの方が小さいという違いのみとなります。しかし、大きな違いとなると考えています。
作業スペースの違い
iPadは画面が大きいため、作業スペースを使う事に向いており、文書作成や、読書等を快適にできます。一方でiPhoneの画面サイズはiPadと比べるとコンパクトです。そのため、携帯性に優れています。(携帯電話なので、当たり前ですが)SNS、メールの返信、電話、ちょっとした調べ物といった作業スペースを必要としない作業に向いています。
作業スペースの広さの違いから作業に取り組む時間が異なる
本格的な作業を行う場合、時間がかかる事が多くあります。一方でスペースを必要としない作業は時間をあまり使わない作業がほとんどです。
ここから、本体サイズの違いによって違いによって、iPadは長時間の作業を行う場合に利用し、iPhoneは短時間の作業を行う場合に利用する端末という違いがあると考えています。
iPhoneがあれば十分と感じていた理由
私がiPhoneがあれば十分と感じていた理由として、iPhoneの小さな画面で長時間の作業を行なっていたためです。実際に動画の視聴やゲームはできました。快適かと言われると、iPadよりは快適ではありません。しかし、長時間作業をiPhoneでできてしまうものがあるため、iPhoneがあれば十分だと感じていたと考えます。
結局どう使い分けるか
「iPadとiPhoneの違いの考え方」に記載した様に以下の様に使い分けるのが良いと考えます。
- iPadは作業スペースを必要として長時間行う作業
- iPhoneは作業スペースを必要としない短時間で行う作業
この基準で私はiPadとiPhoneを使い分けています。
iPhoneとiPadを使い分ける事で得られるメリット
役割を明確にして使い分けを行う事で得られるメリットが複数あります。
電池持ちが良い
2台の端末を利用しているため、それぞれの電池の消耗を抑える事ができます。
メモアプリ等iPhone、iPad間で同期ができる
iPhoneでメモした内容をiCloudでiPadと同期して同期したデータを基にして、本格的な作業をiPad側で作業ができます。
iPhoneとiPadを使い分ける事で発生するデメリット
2台の端末を持ち歩くため荷物になる
単純に2台持ちとなりますので、荷物になります。少しの外出では長時間の作業は発生しないため、家にiPadを置いていく等しています。
まとめ
作業スペースと時間に着目してiPhoneとiPadの使い分け方について整理を行いました。以下の様に考えられます。
- iPhone:作業時間を必要せず、作業スペースを必要としない作業に適する
- iPad:作業時間と作業スペースを必要とする作業に適する
実際に自分の普段行なっている作業を考えると、この考えに載っとて作業のツールの使い分けを行なっているなと感じます。恐らく、今後もこの考え方でツールの使い分けをしていくと思います。
本記事に記載した内容は私の一意見となります。そのため、全てに当てはまる事では無いと考えますが、iPhone、iPadの使い分けに悩まれている方の参考となりますと幸いです。
以上です。
コメントを残す