当ブログでは、Google AdSense・Amazonアフィリエイトによる広告を掲載しています。

スマートフォン落下の頻度が高いのでリングストラップを取り付け減少した

  • URLをコピーしました!

最近、電車移動中や、ベッド上でのスマホ利用中に寝落ちしてしまい、スマホを手から落としてしまいます。

スマホを落下させる事自体、故障に繋がるリスクがあり、良い事ではありません。

購入したばかりのスマートフォンを落下させていると、早期の故障発生の心配があります。

寝落ちによるスマートフォンの落下回数を減らすため、リングストラップを導入しました。

リングストラップの導入により、スマートフォンの落下を防ぐ事の出来た経験があり、効果が出ていると感じます。

本記事では、リングストラップの導入に必要なものと、どういった使い方で落下を防いでいるか紹介します。

本記事が、スマートフォンの落下回数が多く悩んでいる方の参考となりますと幸いです。

目次

1日にスマートフォンを落とす回数

最初に私がスマートフォンを落とすタイミングと頻度について紹介します。

電車移動中の寝落ちとベッドの上での操作中に寝た時です。

寝落ちの時には、手から力が抜け、スマートフォンが落下します。

ベッド上での寝落ちはクッションになり、顔の上に落とさなければ、問題は大きくありません。一方、電車内でスマートフォンを落とした時の音は、「バン!」と大きな音が鳴り、目が覚めます。

ベッドの上では落下回数が寝た時の1回ですが、電車の中では、落としたスマートフォンを拾い、再度落下を繰り返します。

電車内でスマートフォンを落下させる回数は、1回の移動で2回程度となり、往復で4回落としています。多い時で覚えている回数の最大が6回です。

スマートフォン落下の対策

1日のスマートフォン落下回数が増加しており、いつか落下が原因でスマートフォンが故障すると考え、対策として、リングストラップを導入しました。

リング

リング状の固定機器は背面につけるものや、リングストラップ、スマホリングが挙げられます。

リングストラップを選択した理由は、スマホケースやスマホに張り付ける必要が無く、取り付けが簡単な事と、1個あたりの単価が安く、導入が手軽であった事です。

私が導入したリングストラップは、エレコムから発売されている、ソフトレザー製の製品です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次