当ブログでは、Google AdSense・Amazonアフィリエイトによる広告を掲載しています。

モニター1枚にパソコン2台の切り替えでDisplayPort切替器の導入はいかが?

  • URLをコピーしました!

最近のグラフィックボードは、DisplayPortが3口、HDMI端子が1口が多く、パソコン2台を1台のモニターに接続する時、グラフィックボードのHDMI端子が足りず、DisplayPortを利用する事はありませんか。

私は、パソコンをキャプチャーボードに繋いでいるため、PCのHDMI端子が埋まっており、モニター接続は、DisplayPortを利用しています。

しかし、モニターのDisplayPortのポートが1つの場合が多く、1台のモニターに2台のパソコンを接続できません。

そこで、解決策として、DisplayPort切替器を導入しました。

DisplayPort切替器の利用で、モニターのDisplayPortが足りない問題が解決すると同時に、パソコン2台の映像切り替えがスムーズになりました。

本記事では、導入したDisplayPort切替器の紹介と、接続方法を紹介します。

モニター1台に対して、パソコン2台をDisplayPortで接続する方の参考となりますと幸いです。

目次

DisplayPort切替器とは

DisplayPort切替器は、1つのDisplayPortに対し、複数の端末を接続する場合に利用します。ボタン1つで、モニターに映す端末の映像を切り替えます。

DisplayPort切替器利用シーン

使い方は、DisplayPortの出力側にモニターのDisplayPortケーブルを1本接続しておき、入力側に2つのPCのDisplayPortをそれぞれ接続します。

利用イメージ

入力できるポート数は、2つの製品が多いです。

入力ポート

DisplayPort切替器の名称について、「DisplayPortスイッチャー」や「DisplayPortスイッチ」と呼ばれる場合もあります。

利用している製品紹介

私が利用している、DisplayPort切替器は、アイネックスから発売している「MSW-04」となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次