パソコン選びでMacかWindowsどちらをどの様な人が選ぶと良いか、個人的な意見を交え、紹介します。
私はパソコンを使い始めた当初、Windowsを利用していました。社会人になってからは、Macを数年利用しました。しかし、会社でWindows、家でMacという異なるOSを利用していたことから、環境の違いに不自由さを感じ再び、Windowsユーザーに戻りました。
MacとWindows両方の端末を利用したことで、MacとWindowsそれぞれの良さや利用のしにくさが見えてきましたので、まとめます。
本記事が、パソコンを購入しようと考えている方でMacかWindowsか悩んでいる方の参考となりますと幸いです。
Mac/Windowsそれぞれの特徴
今回、MacとWindows、それぞれの特徴をまとめました。以下の表に表します。
Macの特徴説明
私が考えるMacの特徴といえるメリット、デメリットを述べます。
MacはApple製品間の連携が強い
Appleはハードとソフト両面で純正製品を作っているため、製品間の連携がとりやすく、使いやすいです。
- airdrop :iPad、iPhone、Mac間のデータのやり取りを簡単に行える
- Sidecar: iPadをMacのディスクトップ拡張として利用できる 等
動画編集、音楽編集が得意
動画編集、音楽編集について、プリインストールアプリを利用する事ができます。そのため、Macは動画編集や音楽編集に優れているといわれます。場合によっては、AppleホームページでMacを購入する際に、Final Cut Pro、Logic Proを購入する事ができます。
Apple製品向けアプリの開発にはMacが必要
iPadOS、iOSに対しアプリ開発を行う場合、Appleが提供している開発者向けツール(ソフト)Xcodeが必要となります。これは、Windowsでは利用できませんので、Macが必要となります。
(※Windowsでビルド・コンパイルが実施できないため、iOSアプリを作成する場合には、Macが必要となります。)
Mac対応の周辺機器が見つけにくい
周辺機器に目を向けますと、MacはApple純正の周辺機器以外は、Windowsと比較して見つけにくいです。
- マウスの場合:Mac対応と記載があっても、サイドボタン、ホイールが利用できない場合あり
- キーボード:Mac専用のキーボードを利用しないと、キー配列がMacBookの配列と異なり、使いにくい場合あり
等
価格が高い
価格はWindowsよりも高いです。同金額を支払う場合、スペックはWindows搭載のパソコンの方が高い事があります。
そのためMacを購入する場合に、金額面で悩むことがあります。
また、本体に限らずMacで利用できる周辺機器の金額はWindowsで利用する場合の周辺機器に比べて割高になることもあります。
Windowsの特徴説明
私が考えるWindowsの特徴といえるメリット、デメリットを述べます。
Windows搭載パソコン販売元が複数存在する
Windows搭載パソコンを選ぶ場合、複数の会社からパソコンが販売されているため、種類が豊富です。
- 好きなカラー、機種を選べる
- 必要な用途に合わせてスペックを上げたり、落としたりできる。
※場合によっては、自作パソコンを作り、自分にとって必要なパソコンを入手
等
会社での利用が多い
Windowsは会社で利用する事の多い端末となります。
(※転職をしていますが、どの会社もWindowsを利用している。)
お店に行っても、Macを利用している会社は少なく、Windowsを利用しているパターンが多いです。
ただし、アプリケーションを開発する会社ではiOS、iPadOSのアプリを開発する関係から、Macを利用している会社もあります。
Windows対応の周辺機器やフリーアプリが豊富
Windows対応の周辺機器が多く発売しています。そのため、マウスやキーボードをはじめとする周辺機器で購入後、使い物にならないという事はありません。
アプリについては、昔からWindows対応としてフリーのアプリを開発している方が多々いらっしゃいますので、これを利用できます。
そのため、新しい事に挑戦する場合にはお金をかけずに取り組む事ができます。
対応ゲームが多い
最近はMac対応のゲームが増えてきていますが、Windowsのみ対応しているゲームが多々あります。そのため、ゲームをメインに考える方はWindowsパソコンとなります。
他製品との連携で一工夫必要
最近は、タブレットやスマートフォンとパソコン間でデータのやり取りを行う事があります。
そうしたデータのやり取りを行う場合、Windowsは製品間の連携がAppleほどスムーズに行う事ができません。データを連携する場合は、以下の様な方法となります。
- 一度、外部ストレージを経由
- クラウドサービスを用いる
- ブルートゥース接続でデータやり取り
※ディスクトップパソコンでは、ブルートゥースが標準装備していない事があり、増設等の作業が必要となる。
やりたい事がない場合はWindowsを選ぶ
やりたい事がない場合、Windowsを搭載しているパソコンを選ぶことをおすすめします。
理由はいろいろありますが日常作業の場合、Macでできる事はWindowsでもできるからです。
- 動画視聴、ネットサーフィン
- 事務作業、レポート作成
- SNS
- テレビ電話
- 写真管理
- 年賀状作成
等
やりたい事なくMacを購入する場合、Windowsを購入する時よりも値段が高くなる傾向になります。そのため、Windowsの購入をおすすめします。
また、新しい取り組みをする場合、Windows端末を購入しておく事でフリーアプリから始める事ができ、挑戦への金銭的ハードルが低いと言えます。
周辺機器についても、Mac対応の機器を探す事に時間をかける必要ないため、近所の家電量販売店に気軽に買いに行くことができます。
やりたい事を考え欲しいパソコンを考える
やりたい事に合わせ、利用するパソコンを選ぶことがおすすめです。
一度自分がパソコンを購入する理由を整理し、WindowsかMacかどちらを購入するか整理する事をおすすめします。その後、購入するパソコンを選択しましょう。
判断基準の参考として、私が考えるものを記載しておきます。
Macをおすすめする場合
ここまでWindowsが良いという話をしましたが、やりたい事が明確でMacが適している場合、Macをおすすめします。
動画編集、音楽編集をする人
前述しましたが、Macにはプリインストールで動画編集ソフトと音楽編集ソフトがインストール済みです。そのため、周辺機器ツールさえあれば動画編集、音楽編集が可能となります。
※簡易なものとなりますので、慣れてきた場合他のソフトへ移行する事をおすすめします。
- iPadOS、iOS向けアプリの作成をする人
Macの特徴説明にて記載しましたが、AppleのアプリはMacがないとXcodeが利用できないため、開発難易度が高くなります。そのため、Macの購入をおすすめします。
- 画像編集をする人
画像編集を行う場合、画面がきれいなものを使いたいと思います。MacBookはRetinaディスプレイを採用しており、色彩鮮やかであり、画像編集時に色が見やすいです。
ただし、外付けディスプレイを利用する場合には、ディスプレイ依存となりますのでデザイン専用のディスプレイ購入をおすすめします。あくまでもMacBook単体で作業を行う場合におすすめとなります。
Windowsをおすすめする場合
大抵の場合、Windowsをおすすめします。前述したとおり、やりたい事がない場合はWindowsをおすすめします。特に以下の場合はWindowsパソコンをおすすめします。
ゲームをしたい人
FPSをはじめとするゲームを行う人はMacに対応していないソフトがあります。そのため、MacではなくWindowsを購入してください。
私の体験談ですが、MacでSteamを利用しゲームを行った際にMac非対応のゲームがありできませんでした。
これからパソコンに詳しくなりたい方
会社で利用するパソコンの多くはWindowsとなり、Windowsの利用機会が多くなります。そのため、パソコンに詳しくなり、会社で利用したい場合はWindowsパソコンを購入し、自宅でもWindowsを利用する事をおすすめします。
会社と自宅でパソコン環境を統一する事で、Windowsパソコンの知識を増やすことができます。会社で学んだ事や家で勉強した事を互いの環境で活かす事ができ、どんどん知識が増えていきます。
※会社がMacメインの場合は、Macを購入しましょう。
まとめ
MacとWindowsパソコンの両方を利用した経験から、両方のパソコンの特徴をまとめました。その上で個人の意見となりますが、どちらのパソコンを購入するか判断基準について整理しました。
やりたい事がMacでしかできない場合やMacが優れている場合、Macの購入をおすすめしますが、大抵の事はWindowsで実現できます。よほどの理由がない場合は、Windowsを購入する事がおすすめです。
特に個人の体験では、やりたいことが増えてくるとアプリや周辺機器にそこまでお金をかけなくても始められる、Windowsをおすすめします。
また、会社と自宅のパソコン環境が異なる場合、キーボードの配列が異なる事で作業効率が落ちる事があります。そのため、会社と自宅で環境を整える事をおすすめします。
本記事が、MacかWindowsでパソコンの購入を悩んでいる方の参考となりますと幸いです。
以上です。